http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2014/03/331changetpp.html
締切間近!3/31まで【Changeでも署名スタート】TPP交渉の「情報公開」と「市民参加」を政府に要請!今すぐやろう!〜わたしたちにできること〜
これまでのオンライン署名と併せて、より簡単に署名いただけるよう、Changeでも署名募集をスタートしました!
→ http://chn.ge/1mgioRN
3月31日の最終締め切りまであとわずか!!ぜひご参加ください!
※署名用紙でも受け付け中!ダウンロードはこちら→https://docs.google.com/file/d/0B_MhgdFB8xzEZ3lfcTNicFlLMVE/edit?usp=sharing
もしダウンロードできなければ、『ファイル』を右クリックして下の方にある『ダウンロード』をクリックしてください。
★3月31日最終締切!!★
「政府にTPPの情報公開と市民説明会の開催を求めるオンライン署名の呼びかけ」
『市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会』は、秘密交渉であるTPPの非民主性の問題を多くの方に呼びかけ、政府に情報公開と政策決定における市民参加を求めるため、2013年10月24日からオンライン署名を行ってきました。
2014年2月19日には、政府に署名の第一次提出を行いました。
★報告はこちらから→http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2014/02/tpp.html
その後、最終集約日を3月31日に延長し、4月上旬に再度政府に提出する予定です。
2月のTPP交渉も進展せず、今後の動きは見通せません。
しかし交渉内容は明らかにされず、私たち市民への十分な説明やパブリックコメントなどでの意見書聴取もなされていない状況は変わりません。
このような中で「4月のオバマ大統領来日時が山場」などというスケジュールに関する情報だけが飛び交っている事態を、市民社会が見過ごすことはできません。
多くの方の署名を改めて呼びかけますので、ぜひご参加ください。
市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会
【以下政府への要請文】
内閣総理大臣 安倍 晋三 様
経済財政・経済再生担当大臣 甘利 明 様
『TPPに関する情報公開とパブリックコメントおよび市民向けの説明会の開催を求める政府への要請』
TPP交渉が大詰めを迎えています。10月8日にはバリ首脳会議を受けて、年内に交渉を妥結することを目標に取り組むとの首脳声明が発表されました。
日本は交渉参加12カ国で最も遅く今年7月に交渉に正式参加しました。このため先行参加国が合意に達した協議内容を拒否できないなど数々の不利な条件を課されています。
また交渉参加以前には協定草案テキストを見ることもできませんでした。それにも拘わらず政府は交渉妥結を急ぐ米国とともに年内合意にむけ主導的な役割を果たすとしています。
TPPは農業、医療・保険、労働、食の安全、環境など日本をはじめ諸外国の市民生活のあらゆる分野に影響を与える包括的な協定です。
しかし徹底した秘密主義が貫かれ、交渉過程での協議内容はおろか、草案テキストさえ公開されてはいません。
個々の法律の扱う分野をはるかに越え、国の形さえも規定する包括的な協定を私たちは政府に白紙委任することはできません。
よってここに以下のことを政府に要請します。
1.TPP草案テキストと政府の交渉内容について情報公開すること。そのためにTPP交渉においてテキスト公開の守秘義務を解除するよう求めること。
2.交渉妥結前のなるべく早い段階で政府の交渉方針について行政手続法に則ったパブリックコメントを実施するとともに、交渉が成立した暁には協定内容そのものについても行政手続法に則ったパブリックコメントを実施すること。
3.全国各地での政府による市民に対する公開の説明会を実施すること。
◆市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会(http://tpp-dialogue.blogspot.jp/)
<事務局> 特定非営利活動法人 AMネット
TEL:080-3773-2894 MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp(あっとを半角にしてください)
【呼びかけ団体】
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター(JVC)
TPPに反対する人々の運動
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター
特定非営利活動法人AMネット
特定非営利活動法人関西NGO協議会
WOW!Japan
市民と政府のTPP意見交換会・北海道実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・新潟実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・東京実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・愛知・岐阜実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・京都実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・神戸実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・鳥取実行委員会
市民と政府のTPP意見交換会・福岡実行委員会
4・18『恒例の大放談!! 色平哲郎:佐久総合病院・医師× 神田浩史:AMネット・噺屋』@かぜのね京都
☆★☆★☆ 多目的カフェかぜのね@京都 で語らう じっくり企画 ☆★☆★☆
『恒例の大放談!! 色平哲郎(佐久総合病院・医師) × 神田浩史(AMネット・噺屋) 』
========☆☆ ========☆☆ ========☆☆
オバマ大統領の訪日を直前に控えて、TPPを巡る日米協議にも何やらきな臭い動きが。
これまで、それぞれの立場でTPPを分析してきた2人が、縦横に語ります。
TPPだけでなく、世界の大きな潮流と日本が置かれた立場や、日本の地域社会の現状、
そして、TPPに左右されない私たちの選択は?、などなど。
ぜひ!お聴き逃しなく!
■と き:2014年4月18日(金) 19:00〜21:00
■ところ:多目的カフェ かぜのね
京都市左京区田中下柳町7-2(京阪電車出町柳駅6番出口から徒歩1分)
http://www.kazenone.org/
■参加費:500円
※定員30名のため、メールで事前申し込みいただけると大変助かります。
■問い合わせ&お申込み先
NPO法人AMネット
〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内
E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894
FB: https://www.facebook.com/amnetosaka
WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/
ここまで
『恒例の大放談!! 色平哲郎(佐久総合病院・医師) × 神田浩史(AMネット・噺屋) 』
========☆☆ ========☆☆ ========☆☆
オバマ大統領の訪日を直前に控えて、TPPを巡る日米協議にも何やらきな臭い動きが。
これまで、それぞれの立場でTPPを分析してきた2人が、縦横に語ります。
TPPだけでなく、世界の大きな潮流と日本が置かれた立場や、日本の地域社会の現状、
そして、TPPに左右されない私たちの選択は?、などなど。
ぜひ!お聴き逃しなく!
■と き:2014年4月18日(金) 19:00〜21:00
■ところ:多目的カフェ かぜのね
京都市左京区田中下柳町7-2(京阪電車出町柳駅6番出口から徒歩1分)
http://www.kazenone.org/
■参加費:500円
※定員30名のため、メールで事前申し込みいただけると大変助かります。
■問い合わせ&お申込み先
NPO法人AMネット
〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内
E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894
FB: https://www.facebook.com/amnetosaka
WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/
ここまで
2014年03月13日
AMネットも賛同しました→【日農新聞3/9】TPPほんまにええの? 大阪で「ネット」設立
3/8(土)エルおおさかにて、「ほんまにええの? TPP大阪ネットワーク」が設立されました。
AMネットも賛同し、当日参加&アピールしました!
今後の連携が期待されます^^
TPPほんまにええの? 大阪で「ネット」設立 (2014/3/9)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=26402
全大阪消費者団体連絡会などが建設や郵便といった各分野の組織に呼び掛けて、「ほんまにええの? TPP大阪ネットワーク」を8日、立ち上げた。
JA大阪中央会や大阪府保険医協会、TPPに反対する弁護士ネットワークなど27組織、9個人が賛同、加入。環太平洋連携協定(TPP)交渉で、衆参農林水産委員会の決議を順守し、国民への説明責任を果たすよう政府に求める運動を展開することを確認した。
関西大学経済学部の樫原正澄教授がネットワークの代表に就任。結成総会ではシンポジウムも開かれ、国家戦略特区で解雇規制の緩和が議論されてきたことなどについて、「TPPの先取りではないか」とする懸念が示された。大阪中央会の山本貞徳参事は、「各界から声が上がり心強い」と連帯のあいさつをした。
AMネットも賛同し、当日参加&アピールしました!
今後の連携が期待されます^^
TPPほんまにええの? 大阪で「ネット」設立 (2014/3/9)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=26402
全大阪消費者団体連絡会などが建設や郵便といった各分野の組織に呼び掛けて、「ほんまにええの? TPP大阪ネットワーク」を8日、立ち上げた。
JA大阪中央会や大阪府保険医協会、TPPに反対する弁護士ネットワークなど27組織、9個人が賛同、加入。環太平洋連携協定(TPP)交渉で、衆参農林水産委員会の決議を順守し、国民への説明責任を果たすよう政府に求める運動を展開することを確認した。
関西大学経済学部の樫原正澄教授がネットワークの代表に就任。結成総会ではシンポジウムも開かれ、国家戦略特区で解雇規制の緩和が議論されてきたことなどについて、「TPPの先取りではないか」とする懸念が示された。大阪中央会の山本貞徳参事は、「各界から声が上がり心強い」と連帯のあいさつをした。
2014年03月09日
【報道採録】【大阪】先細り水道事業は「公営」で守れ! 〜ジャーナリストらが橋下「民営化論」を短絡的と批判
IWJ Independent Web Journalに先日開催したシンポジウム「民営化でどうなる?!私たちの『みず』 〜再公営化が世界の潮流〜」について記事を掲載して頂きました。
2014/02/15 【大阪】先細り水道事業は「公営」で守れ! 〜ジャーナリストらが橋下「民営化論」を短絡的と批判
2014/02/15 【大阪】先細り水道事業は「公営」で守れ! 〜ジャーナリストらが橋下「民営化論」を短絡的と批判