ODA大綱案に関する公聴会・パブコメ実施が外務省より発表されました。それに先立ち11/8(土)大阪で学習会を開催いたします。
ぜひご参加ください!
【ODA大綱】
外務省主催ODA大綱案に関する公聴会日程
1. 東京11/15(土)
2. 京都11/16(日)
3. 福岡11/22(土)
4. 仙台11/23(日)
いずれも14時〜16時 http://urx.nu/duqC
【パブコメ】
意見募集期間10/29(水)〜11/27(木)必着
http://urx.nu/dury
==============================
【学習会】ODA(政府開発援助)大綱改定原案を読む
〜市民・NGOは何ができるか、何をすべきか〜
<11/8(土)大阪・梅田>
==============================
日本のODA(政府開発援助)政策の最上位文書であるODA大綱
の改定が進められています。ODA大綱は1992年に策定され、
その後、2003年の改定を経て、今日に至っています。
10年程度での改定をめどとしており、今年3月に岸田外務大臣が
改定を表明して以来、外務省の担当者と各種団体との意見交換など
が繰り広げられてきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/kaikaku/taikou_minaoshi/
そしてこのたび、政府より改定案が示され、関西や東京など各地で
の公聴会や、パブリックコメントが実施されることとなりました。
その前に、ODA大綱の成り立ちや成果・課題などをおさらいし、
さらに改定原案を読み説き、今回改定の焦点を明らかにした上で、
わたしたち市民・NGOの一人一人に何ができるか、何をすべきか、
ご一緒に考えてみたいと思います。
ぜひご参加ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【日時】2014年11月8日(土)14:30〜17:30
【会場】大阪聖パウロ教会4F会議室(関西NGO協議会の隣室)
(〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 4階)
http://kansaingo.net/access/
※阪急電車「梅田」駅茶屋町口より徒歩5分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅北口より徒歩5分
JR「大阪」駅より徒歩10分
【会費】無料
※席上、本学習会の開催やODA大綱改定への提言活動の
ためのカンパを募ります。ご協力ください!!
【講師】神田浩史さん
(ODA改革ネットワーク世話人、AMネット理事、
関西NGO協議会提言専門委員会アドバイザー
外務大臣の諮問機関「国際協力に関する有識者会議」元委員)
加藤良太さん
(関西NGO協議会提言専門委員、
NGO・外務省定期協議会「ODA政策協議会」コーディネーター)
【申込】「11/8のODA大綱学習会への参加希望」および、
「お名前、ご所属、ご連絡先のメール・電話」を明記の上、
以下のメールフォームからお申し込みください。
http://kansaingo.net/contact/
※当日参加も可能です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【主催】特定非営利活動法人 関西NGO協議会
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 4階
TEL:06-6377-5144 FAX:06-6377-5148
URL:http://www.kansaingo.net/
E-mail:knc@kansaingo.net(代表)
==============================