世界中の活動家の要請に反して、10月16日に世界水評議会は3つの国連機関を運営委員に選出しました(ソースはこちら)。UNESCO(ユネスコ、国際連合教育科学文化機関)、FAO(食料農業機関)、UN-Habitat(国際連合人間居住計画)の3機関です。
企業に支配された世界水評議会に代わって、国連が次の世界水フォーラムを主催すべきだという主張は、イスタンブールで開催された前回の世界水フォーラム(2009年3月)の際に26カ国の賛同を持って迎えられました。しかし、その結果、世界水評議会は国連にロビー活動を行ない、運営委員に加わるよう要請したのです。それゆえ、世界中の活動家たちは、国連事務総長に対して公開書簡を送り、国連機関が参加することのないよう求めてきました。
2012年3月にはフランス・マルセイユで第6回世界水フォーラムが開催されます。前回のイスタンブール・フォーラムではラテンアメリカ諸国を中心に「水への人権」を求める署名に賛同し、上記のとおり「国連こそが世界水フォーラムを主催すべき」と訴えました。
今回の世界水評議会の決定により、国連機関の参加がなされましたが、いまだに世界水評議会の構成メンバーの40%は水関連企業で占められていることには変わりありません。世界の水危機を技術や資本の力で解決するのか、それとも地域の人々の参加による公共施設の整備で解決するのか、私たちはその岐路に立っているのです。
(A)
【関連する記事】
- 枚方市の水道民営化。浄水場だけかと思いきや、ほぼすべての施設が一気に民営化される..
- 水道民営化はどうなっているか、そして大阪市の水道は大阪都構想でどうなるか?
- 大阪市で検討が始まった「管路耐震化事業」の民営化(PFI)。管路耐震化の遅れは「..
- 水道民営化すると→プレイヤーが増え、より複雑に。想定外への対応が遅れる。競争がな..
- 「これ以上、行政は現場を失ってはならない」大阪市水道のPFI管路耐震化事業、下水..
- 【拡散希望】水道民営化導入の調査が全国自治体で始まっています。「ちょっと待って!..
- 可決した「PFI法」改正のどこが問題なのか?「水道民営化」とどう繋がるのか?
- 水道を民営化すれば、災害対策は遅れる。世界中の水道がなぜ「再公営化」しているのか..
- パリ市の水道再公営化時の水道局長アン・ストラ氏報告など「みらいの水と公共サービス..
- 【拡散希望】イギリス・ヨーロッパの会計監査院がともに「PFIは割高で透明性悪化。..