2010年03月18日

週刊金曜日に世界三大アパレルH&M社 バングラデシュで工場火災(2010年3月19日号)掲載


週刊金曜日に世界三大アパレルH&M社 バングラデシュで工場火災(2010年3月19日号)掲載
みなさま
今週の週刊金曜日に世界三大アパレルH&M社 バングラデシュで工場火災(2010年3月19日号)掲載いただきました。
http://www.kinyobi.co.jp/consider/consider_newest.php



ユニクロが後追いしているファストファッションと呼ばれるいびつな衣料産業(消費)の向こう側にある問題として書いたつもりです。ただ紙幅の都合でもともと掲載をお願いしていた衣料消費の格差については削られてしまったので、以下に地域・アソシエーション研究所でまとめた資料を参考までにリンクを貼っておきます。

http://docs.google.com/fileview?id=0B52cEjg1HlzCOWQ3NWQ1NzItMTMyNy00YmU2LWFkNzQtZjM0YmU0OTI1MDNm&hl=en


またこの問題に関して世界の衣料産業労働者の状況改善を求めるClean Clothes Campaign がガリブ社やH&Mへ抗議のアクションを起こしています。ぜひご参加ください
http://www.cleanclothes.org/

さらにH&Mは3月からイスラエルに出店しはじめており、ヨーロッパでボイコット運動が起こってい、ます(日本からも参加)。H&Mボイコットアクション http://bdshm.wordpress.com/


日本では衣料とグローバル化の問題はまだまだ語られる事が少ないので関連の情報ありましたら共有願えたら嬉しいです。

松平尚也@とりいそぎ乱文すいません


【関連サイト、情報】
現地情報は現地紙Daily Starに詳しく掲載されている
Saturday, March 6, 2010
How long will garments factories remain death traps?
http://www.thedailystar.net/newDesign/news-details.php?nid=128809

CAW ネットジャパン
http://www.asahi-net.or.jp/~re9m-wtnb/

IGTN
http://www.asahi-net.or.jp/~re9m-wtnb/

ー昨年の取り組み
バングラデシュ映画協会連盟 
ドキュメンタリー部門最高賞受賞(2007年)
≪Garment Girls of Bangladesh≫
(バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち)
上映会 〜タンヴィール・モカメル監督を迎えて〜※参考URL   http://tanvirmokammel.com
(モカメル監督のウェブサイト)
タンヴィール・モカメル (バングラデシュ) Tanvir Mokammel
映画監督/作家/バングラデシュ映画研究所、バングラデシュ・フィルム・センタ
Yahoo!ブックマークこのエントリをLivedoorクリップに追加このエントリをはてなブックマークする
posted by kurodaira at 00:00| 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする