7月25日(日)、天神祭で賑わう大阪・扇町にて、国連の水と衛生に関する独立専門家と意見交換会を開催しました。
AMネットはヒューライツ大阪や大阪市水道労働組合と連携して対応しました。
独立専門家のカタリナさんの立場は、水と衛生を確保することは人権問題であり、政府はそれを果たす義務と責任があるということ、そして懸念の水道事業に関しては、人権が守られることが大前提であり、そのためには公営か私営かという議論には中立的である、とのことです。
日本政府が進める水ビジネス輸出や水道私営化の動きへの懸念と、市民の水道事業参加を保障すべきと伝えると、おおむね賛同してくれました。
今回の調査結果は報告書にまとめられ、9月の国連・人権委員会で報告されます。日本政府にも提言として提出されるので、市民社会の意見をぜひ聞きたいとのことでした。
一部報道では日本政府が招いたとなっていますが、独立専門家自ら日本訪問を決意したようです。というのも、日本は水と衛生分野において世界一の援助国であるにも関わらずもっとも非効率的な援助を行なっていることを調査したかったから、ということです。
7月28日に東京で行なわれる記者会見が楽しみです。
<追記:記者会見は7月28日午後3時より、東京の国連広報センター(国連大学本部ビル8階) にて行なわれます。>
(堀内あおい)
【関連する記事】
- 枚方市の水道民営化。浄水場だけかと思いきや、ほぼすべての施設が一気に民営化される..
- 水道民営化はどうなっているか、そして大阪市の水道は大阪都構想でどうなるか?
- 大阪市で検討が始まった「管路耐震化事業」の民営化(PFI)。管路耐震化の遅れは「..
- 水道民営化すると→プレイヤーが増え、より複雑に。想定外への対応が遅れる。競争がな..
- 「これ以上、行政は現場を失ってはならない」大阪市水道のPFI管路耐震化事業、下水..
- 【拡散希望】水道民営化導入の調査が全国自治体で始まっています。「ちょっと待って!..
- 可決した「PFI法」改正のどこが問題なのか?「水道民営化」とどう繋がるのか?
- 水道を民営化すれば、災害対策は遅れる。世界中の水道がなぜ「再公営化」しているのか..
- パリ市の水道再公営化時の水道局長アン・ストラ氏報告など「みらいの水と公共サービス..
- 【拡散希望】イギリス・ヨーロッパの会計監査院がともに「PFIは割高で透明性悪化。..