こんにちは。ハラダです。
先週5月25日(水)に行われた、
パナソニック提供龍谷講座in大阪の第3回 「格差ってなに?私たちに何が出来るの?」に参加してきました!
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/
講師はAMネット理事の神田浩史さん。
前回の流れを受けた内容でしたが、
今回から受講した私にもわかりやすい導入で助かりました (^^;
飢餓人口の増加、環境破壊、南北格差など世界で起こっている問題と私たちのライフスタイルは無縁ではない。
現状を良くするために、私たちに何が出来るだろう?をテーマに、
5-6人でグループになってワークショップを行ない、各グループ一押しの手段を発表しました。
「地域単位、流域単位で暮らしていた頃の日本は自然の法則の中で循環し、持続可能な生活を送っていた」という神田さんのお話を聞いた後だったからかもしれませんが、8グループくらいあった中、私のグループも含めてほとんどが「地産地消」をあげていました。他にも「省エネ」「フェアトレード」などの意見もありました。
全部を「地産」のものに変えるのは難しいですが、出来るところから少しずつ。
地道なようでも堅実な方法を続けていくことが大切なんだな。と改めて思いました。
初めてお会いする方々とのワークショップは20分ほどでしたが、
私にとって新しい視点や知識をたくさん貰えて、楽しくて刺激的でした。
<おまけ>
先日、実家の田植えを手伝ってきました。
そしてついに、3年越しの夢だった「田植えマシーン」を運転させてもらえました!!!
私の植えた苗たちの写真を掲載します♪
秋にはおいしいお米が出来るはず!!
目指せ一等米!
自分が関わると一気に愛おしく思えますね。