2013年12月15日

NZ・オークランド大学のケルシー教授による「閣僚会合声明」の分析と警告


NZ・オークランド大学法学部のケルシー教授による「閣僚会合声明」の分析と警告に関する記事です。九州大学の磯田先生がお忙しい中、翻訳されたのを見て公開をお願いし許可を頂けたので掲載します。ただし訳出は完全ではないということです。TPP交渉の年内妥結は断念されましたが、依然状況を注視しなければいけないと改めて感じさせられる重要な内容となっております。尚、元記事は以下リンク等でも閲覧できます。
http://www.scoop.co.nz/stories/PO1312/S00158/shock-trade-offs-by-tppa-ministers-in-singapore.htm

ケルシー教授による「閣僚会合声明」の分析と警告
11 December 2013
For immediate release
Shock trade-offs by TPPA ministers in Singapore; plan to reconvene in a month
The four-day ministerial summit on the Trans-Pacific Partnership Agreement concluded late yesterday in Singapore.
‘In one sense, they failed to deliver on their “end game” of a deal by December 2013’, said Professor Kelsey, who has been in Singapore observing the meeting.
4日間にわたったシンガポールのTPP閣僚会合が昨日閉幕した。「ある意味では彼らは交渉を2013年12月までの『終結』をやりとげることに失敗した」と,同会合をシンガポールで見守っていたケルシー教授が語った。
‘But their decision to convene another meeting of ministers in just one month’s time signals a serious intent to maintain political pressure and conclude the agreement early in 2014.’
「しかし彼らは次の会合をたった1ヶ月後に開くことを決めたが,それは政治的圧力を維持し,2014年早々に協定を締結するという真剣な意図を意味している。」
The December to January period is the ideal time to minimise public, media and political scrutiny. Most of the twelve countries will be on Christmas holidays and their parliaments will be in recess.
Trade Minister Tim Groser spun the missed deadline as giving the talks a new momentum.
12月から1月の時期は,交渉を市民,メディア,おぷび政治家達が精査するのを最小限にするのに理想的な時期である。12ヵ国のほとんどがクリスマス休日となり,それら諸国の議会も休会になる。(NZ)貿易大臣グローサーは,今回逃した期限を延長することが,交渉に新たな弾みを与えるものとしている。
Professor Kelsey agreed, noting that ‘the nature and speed of decisions ministers apparently made in the past four days are truly frightening, given the complexity of the issues and the stark differences of position that various leaked texts have revealed.’
ケルシー教授はこの見方に同意し,さらに次のように指摘した。「様々なリークテキストが明らかにした諸問題の複雑さと,各国の厳しい立場の相違を勘案すると,この4日間に閣僚達がおそらく下したと見られる意志決定の性質と速度は実に驚くべきである。」
The new timeline suggests the parties may aim to conclude and sign the deal on the margins of the meeting of APEC trade ministers around April next year.‘The burning question is whether they really can achieve it’, Kelsey said.
新たな日程が示唆するところは,交渉諸国が来年4月のAPEC通商大臣会合に併行して,交渉を終結・署名するという狙いを持っているかも知れないということだ。「喫緊の問題は,交渉諸国が本当にそれを達成できるかどうかだ」とケルシー教授は述べた。
A three-paragraph statement issued at the end of the ministerial summit was appropriately bland, given the complete void of any official information during the four-day meeting. Reading between the lines, it reveals four points about the current state of play.
閣僚会合終了時に発表された3段落の共同声明は,4日間の会合期間中,いかなる公式情報も全く欠如していたことを勘案すると,それに相応しく当たり障りのないものだった。(しかし)行間を読み取ると,それは現在の交渉現状について4つのポイントを明らかにしている。
First, ministers say they identified ‘potential landing zones’ for ‘the majority of key outstanding issues in the text’. Some of these decisions are hugely significant. New Zealand, Australia and Canada appear to have surrendered to an as-yet-undisclosed version of US-based demands on intellectual property that they have consistently deemed unacceptable.
第1に,閣僚達は「協定テキストの鍵となる主な未解決諸問題について」の「潜在的な着地領域」を特定した,と述べている。これらの諸決定には,いくつか非常に重大なものが含まれる。ニュージーランド,オーストラリア,およびカナダはこれまで一貫して受入不可能だと見なしてきた知的財産権に対する未公開のアメリカ提案ベースの要請に,譲歩したと考えられるのである。
Second, ministers were unable to reach even ‘potential’ outcomes for other key issues in the text. The state-owned enterprise chapter, which the US has sold hard to the US Congress, corporate lobbies and the Democrats’ union base, is still a mess. ‘If the US can’t force an outcome by end the end of January, we could see a repeat of the intellectual property capitulation or the US will have to compromise. The latter seems less likely.’
第2に,閣僚達は協定テキストの他の鍵となる諸問題については,「潜在的な」決着すら得ることができなかったということである。国有企業章は,アメリカ政府が議会,企業圧力団体,および民主党支持労組に対して固い約束をしている分野だが,それはいまだに収拾がついていない。「もしアメリカが1月末までに結論を押しつけることができなかったら,知的財産権の合意が蒸し返されるか,あるいはアメリカが譲歩しなければならないか,という事態になるかも知れない。後者の可能性はより低いように思われる。」
Third, the US made no significant offers on market access for agriculture in Singapore. Japanese media reported a breakdown in the US-Japan talks on agriculture.
第3に,アメリカはシンガポール閣僚会合で農業の市場アクセスについて何ら重要なオファーを出さなかった。日本のメディアは米日間の農業交渉が決裂したと報道している。
‘The US behaviour is not surprising’, Kelsey said. ‘What is shocking is that other countries would make major concessions without a firm US market access offer and knowing that Obama cannot guarantee to deliver any deal through the Congress’.
‘Some ministers at the press conference said the deal is contingent on acceptable market access. But they have already put their cards on the table’.
「アメリカの行動は驚くに当たらない」,「ショッキングなのは,他の交渉諸国がアメリカによる確実な市場アクセスオファーもなしに,またオバマ政権がいかなる協定であれ議会を通す保障などできないにもかかわらず,主要な譲歩をしてしまいそうだということである。」
「いくつかの国の閣僚が,記者会見で交渉は受入可能な市場アクセス次第だと述べた。しかし彼らは既にカードを切ってしまっている。」
A final piece of hypocrisy in the statement is the promise to ‘further our consultation with stakeholders and engage in our respective political processes’.
The ministers have simply ignored groundswell of condemnation from legislators in the US, Peru, Chile, Australia, New Zealand, Malaysia and Japan about the secrecy of negotiations and their calls for release of the draft text.
共同声明の最後の偽善は,「利害関係者と一層協議し,各国の政治的プロセスに貢献する」という約束である。閣僚達はアメリカ,ペルー,チリ,オーストラリア,ニュージーランド,マレーシア,および日本において,議員達が交渉の秘密性を非難する声を大きく高め,協定草案テキストの公開要求しているのを,全くただ無視しているのみである。
Stakeholders, pro and con the TPPA, have had no formal opportunity to interact with negotiators for the past three negotiating rounds, although most governments have engaged actively with commercial lobbyists.Media are hugely frustrated.
TPPに賛成であれ反対であれ,利害関係者は過去3回の交渉会合で交渉官達と公式に接触する機会すら与えられなかった。その一方で,ほとんどの政府が職業的ロビイスト達とは活発に接触していたにもかかわらず,である。
Reflecting on whether the ministers can really do the deal, Professor Kelsey warned that ‘we are now in a purely political zone. Ministers will make concessions in secret, assuming they can weather the storm when they finally become public.’
閣僚達が本当に交渉終結を行えるかどうか検討するにあたって,ケルシー教授は「私達は今,純粋に政治的領域に入っている。閣僚達は秘密裏に譲歩をするつもりだ,そしてそうした譲歩が最終的に公になったときには,嵐で煙に巻こうと想定しているのだ」と警告している。
‘That is a major gamble for National in an election year, especially if they plan to sell out other aspects of the national interest as they appear to have done with Pharmac’.
「それは総選挙の年を迎えるわが国(ニュージーランド)にとって大きなギャンブルであり,特に彼らが医薬品管理庁でやったと思われるような国益の売り飛ばしを,他の側面でも目論んでいるとすれば,なおさらのことである。」

posted by AMnet at 01:11 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック