ぜひご参加ください!
【10/21 (土)開催!】ブランド米もあぶない!
〜種子法廃止で私たちが失うもの〜
【ブランド米があぶない!】
今、日本には300以上のブランド米があります。
地域ごとの気候風土にあわせて育成されたさまざまな「タネ」。
実は、ほとんどの新しいブランド米は、“県”の研究所で生まれ、守られています。
地酒を作る酒米「山田錦」などもその一つ。
地域の気候風土に合わせ、生まれた「タネ」は、地域のあらゆる特産物に
生まれかわり、地域の農業・産業と密接な関係を築いてきました。
その都道府県の研究資金の根拠が「種子法」。
公共財産として、大切に積み上げたノウハウも、守るすべも今、
危機にさらされています。
【タネを制する者は、世界を制す】
たかが「タネ」。されど「タネ」。「タネを制する者は、世界を制す」ともいわれます。
タネが消えると食べものが作れません。
“県”が、これまで果たしてきた役割、そしてこれから。
何が、どう変わっていくのか。現場からのお話を伺います。
■会 場:大阪社会福祉指導センター 研修室3
( 「谷町六丁目」C番出口徒歩5分/「谷町九丁目」A番出口徒歩7分)
http://www.osakafusyakyo.or.jp/test_dummy_newhp/accessmap.html
■参加費:500円
■日 時:2017年10月21日(土)14:00〜16:00 (開場13:30)予定
■ゲスト:山田倫章さん
(大阪府立農林水産総合研究所
食の安全研究部園芸グループ作物担当 主任研究員)
※準備都合上、できるだけ事前に申込をお願いします。
メールo-shoudanren【@】mb8.seikyou.ne.jp (※【】を削除してください)
又は FAX 06―6941―5699
まで、お名前をお知らせください。
■主催・問い合わせ先:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
http://tpposaka.hatenablog.com/
https://www.facebook.com/tpposakanet/
【関連する記事】
- 【5/19(土)開催!】藤井聡×松尾匡〜本当に日本を再生できる みんなのための財..
- 【2/18(日)開催!】みらいの水と公共サービス@東京
- 【2/3(土)開催!】井手英策×藤井聡 本当に日本を再生できるみんなのための財政..
- 【10/27(金)東京】パブロ・ソロン/マリー・ルー講演会:「水への権利」、「マ..
- 〜オーガニック田んぼオーナー、募集します〜いのちをそだてる、いのちをいただく。
- 第22回世界と地域がつながるフォーラムin大宰府 報告
- 【関連講座案内】アドボカシー・スクール「あどぼの学校」新規開講!2015年度講座..
- 【7/22東京】オルタナティブ・水フォーラム 7.22報告会にAMネット理事の堀..
- 5/24(日)開催!TPPとくらしを考えるシンポジウム『過去からよみとく未来予想..
- 11/27締切!ODA大綱見直しに関するパブリック・コメントを出しましょう!パブ..