大阪IRの計画って、どういうもの?
勉強会用に作成した資料を取り急ぎ公開します。
カジノはあんまりかもだけど、IRは欲しいから。と賛成されていた方。
2019年12月に発表された大阪IR基本構想と、今回の大阪IRの区域整備計画(2021年12月23日に発表)は、別物になってしまっています。
この計画だとカジノのための税金投入。
これまで賛成されていた議員も、思いなおすべきじゃないでしょうか。
ー−−−−−−
2・3月議会で、IRカジノの計画と、790億円の土地改良予算が議決されます。
その後、IRカジノの審議は大阪府に移るため、大阪市の判断は今回が実質的に最後です。
その後、IRカジノの審議は大阪府に移るため、大阪市の判断は今回が実質的に最後です。
IRカジノはカジノの収益で、MICE(国際会議場・展示場施設)等の施設を運営しますが、
今回の計画は、カジノ以外の施設が縮小しており、当初の計画とは変わっています。
(今後も状況次第で、議会の議決なく、IR部分を縮小することも可能)
(今後も状況次第で、議会の議決なく、IR部分を縮小することも可能)
1,収支計画・施設計画など(区域整備計画より)
@初期投資額 約1兆800億円
経済波及効果 (建設時)約1兆800億円、(運営)約1兆5800億円/年
経済波及効果 (建設時)約1兆800億円、(運営)約1兆5800億円/年
A総延床面積:100万u(2019年12月大阪IR基本構想)→77万u(区域整備計画)
宿泊施設:3000室→2500室
宿泊施設:3000室→2500室
展示場:10万u→2万u
※インテックス大阪7万u
B年間売上 4800億円→約5200億円(うちカジノが約4200億円(約80%)
※大阪IR 掛金で約6兆円*。(年間1000万人が60万円掛ける計算)
JRA 約3兆円、パチンコ 約15兆円(2018年)、セブンイレブン売上 約5兆円
MGM(29施設) 掛金で約14兆円*。(*総粗収益(GGR)7%で計算)
JRA 約3兆円、パチンコ 約15兆円(2018年)、セブンイレブン売上 約5兆円
MGM(29施設) 掛金で約14兆円*。(*総粗収益(GGR)7%で計算)
・来場者数 1500万人→年間約2,000万人(国内約1400万人、国外約600万人)
※うち、1070万人がIRへ行く想定。2019年インバウンド約3,190万人
(USJの来場者数は年間1450万人)
※うち、1070万人がIRへ行く想定。2019年インバウンド約3,190万人
(USJの来場者数は年間1450万人)
CIRからの収入 確定しているものは、土地賃貸料35年の875億円。
納付金・入場料(6000円)の府市合計は年間約1060億円と想定。(530億円づつ)
納付金・入場料(6000円)の府市合計は年間約1060億円と想定。(530億円づつ)
D事業期間 35年契約。事業期間終了後、「事業の継続を前提に」30年の延長を協議。
実質的に最低65年間のライセンス。※マカオのライセンスは20年→10年に変更。
実質的に最低65年間のライセンス。※マカオのライセンスは20年→10年に変更。
2,大阪市の負担・リスク(大阪市の年間税収は7500億円)
@必要毎年の経費/先行投資(大阪府・市想定)
ギャンブル依存症対策 約14億円/4億円
警察力強化(340人体制) 約33億円/71億円
夢洲IR関連インフラ 約4億円/??
消防力強化(40人体制) 約4億円/20億円 合計約55億円/95億円+??
ギャンブル依存症対策 約14億円/4億円
警察力強化(340人体制) 約33億円/71億円
夢洲IR関連インフラ 約4億円/??
消防力強化(40人体制) 約4億円/20億円 合計約55億円/95億円+??
Aリスクに取り組む「役割分担」は決まっているが、「リスク分担」は未定のまま、今回の議決
損害賠償請求された時、大阪市がどこまで負担するのかが不明
損害賠償請求された時、大阪市がどこまで負担するのかが不明
B夢洲の土地改良費は、「土地所有者である大阪市の責任」と松井市長が発言。
C社会的コスト、経済損失は試算されていない。
D新型コロナ・国のIR税制(海外客の所得税免税など)の早期法制化・夢洲の課題、この3つの解決が「必要不可欠」であり、公民連携して取り組む。とあるが、ダメだったら?
→区域整備計画の府市議決→国に申請・認可→実施協定の締結=契約
E契約解除の規定がない。
IR事業者は実質的にいつでも撤退可能。
一方、大阪府市が撤退時は、莫大な損害賠償をせねばならない。
IR事業者は実質的にいつでも撤退可能。
一方、大阪府市が撤退時は、莫大な損害賠償をせねばならない。
3,会場地「夢洲」のリスク
@夢洲は、大阪市が唯一持つ最終処分地。埋立終了後、物流拠点として土地売却。国際コンテナ戦略港湾として、関西の物流の中心拠点。ヤード面積不足でコンテナを高積みしており、コンテナ仕分けも非効率、周辺道路は渋滞、海も沖待ちが発生している。
※咲州・舞洲は80%以上売却済、投資もほぼ回収済
@夢洲は、大阪市が唯一持つ最終処分地。埋立終了後、物流拠点として土地売却。国際コンテナ戦略港湾として、関西の物流の中心拠点。ヤード面積不足でコンテナを高積みしており、コンテナ仕分けも非効率、周辺道路は渋滞、海も沖待ちが発生している。
※咲州・舞洲は80%以上売却済、投資もほぼ回収済
A最終処分地として数十年に渡り、高度成長期の浚渫土、アスベスト含む建築残土、一般廃棄物等を埋め立ててきた。土壌汚染だけでなく、地盤沈下、越波、津波・高波、液状化、地下水等、さまざまな対策が必要。
→商業地として、将来に渡り大阪市が負担するのか?の判断が問われる。
→商業地として、将来に渡り大阪市が負担するのか?の判断が問われる。
B開発すればするほど、夢洲はコストがかかる。夢洲に集客施設を作る=高層建築物を建設=最終処分地に埋めた汚染土壌を掘り返し、大阪市が土地改良費負担。軟弱地盤のため、50mの杭が必要。
(35年の賃貸料875億円も、すでに以下土壌改良費で支出。だが@Aの理由から、今後も想定外のコスト増が見込まれる)
(35年の賃貸料875億円も、すでに以下土壌改良費で支出。だが@Aの理由から、今後も想定外のコスト増が見込まれる)
<参考>(直近のコスト増報道のみ)
・土壌汚染の他、液状化、地中障害物撤去費で、790億円負担増が判明。(12/21報道)
・大阪メトロ延伸で250億円→346億円に増加(1/12報道)
軟弱地盤対応、メタンガスの防爆対策、地盤沈下、地中障害物の撤去等
・夢洲駅周辺のまちづくり 民間事業者の応募ゼロのため33億円+30億円(1/12報道)
・土壌汚染の他、液状化、地中障害物撤去費で、790億円負担増が判明。(12/21報道)
・大阪メトロ延伸で250億円→346億円に増加(1/12報道)
軟弱地盤対応、メタンガスの防爆対策、地盤沈下、地中障害物の撤去等
・夢洲駅周辺のまちづくり 民間事業者の応募ゼロのため33億円+30億円(1/12報道)
【関連する記事】
- 大きく変わった大阪IRカジノの計画&損害賠償などのリスク〜大阪IR公聴会で公述し..
- 2025万博の一体なにが問題なのか〜大阪・関西万博をSDGs万博にするために〜公..
- 「夢洲のような危険な場所で万博を開催すべきではない。集客施設を作ってはならない」..
- 緊急声明 「広域行政一元化条例は、住民投票で示された民意に反する」
- 文字起こししました→副首都推進局職員に聞く!大阪市廃止/都構想勉強会(10/9開..
- 新型コロナ対策に、吉村知事の“リーダシップ”はどう発揮されたのか▼プレスリリース..
- SDGs達成に貢献する万博にするための意見書を、大阪市・博覧会協会に提出しました..
- 【大阪IR基本構想へパブコメを送ろう!8/9〆切】夢洲に集客施設を作るのは、無理..
- Name of the Document In order to avert r..
- 【賛同依頼@G20大阪市民サミット】夢洲のポテンシャルを生かすため、リスク回避の..