2016年12月23日

【神戸新聞11/11にAMネット事務局長武田コメントを掲載いただきました】TPP衆院通過 農業、医療、経済…兵庫も意見二分■「全体像が見えない」

うっかり紹介を忘れておりました。
11月も神戸新聞に掲載いただいておりました。

【神戸新聞11/11掲載いただきました】TPP衆院通過 農業、医療、経済…兵庫も意見二分
神戸新聞NEXT
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201611/0009655547.shtml

<武田部分のみ抜粋>

■「全体像が見えない」
 8400ページもの協定関連文書からなる環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案が衆院を通過したが、NPO法人AMネット(大阪市)の武田かおり事務局長は「本質はほとんど理解されていない」と表情は厳しい。

 同団体は20年前、グローバル化による社会の影響を調査するため大学研究者やジャーナリストらが創設。ここ4年は、兵庫など関西各地の食、医療の団体などで100件超の勉強会を開いてきた。

 武田さんが必ず話すのは、議論が集中した農業の関税撤廃は30章ある文書の一部にすぎず、それ以外に社会の多くの分野に関わる膨大で複雑なルールが存在するということだ。

 「医療は決まった章があるわけでない。この章とこの章が多分関わるだろう、という具合に読み解かないといけない。交渉経過が公開されていないから、文脈も理解しづらい」

 中でも気掛かりなのが「ISD条項」。外国に投資した企業がその国の国内制度のために損害を受けたと提訴できる仕組みだ。「日本政府の解釈が多国籍企業と同じかどうかは分からない。関連文書の誤訳問題もあった」

 武田さんは「国会でもようやく少しずつ分かってきたところ。批准すれば抜けられない。もっと慎重に考えるべきだ」とくぎを刺す。(辻本一好)


posted by AMnet at 18:05 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

【神戸新聞12/4掲載いただきました】「経済優先」に行き詰まり〜NPO法人AMネット理事神田浩史さんに聞く「米国民がTPPを否定した意味は?」

【神戸新聞12/4 記事掲載いただきました】
2016年12月4日神戸新聞7面、編集委員インタビューにて
AMネット理事神田浩史へのインタビュー記事を、大きく掲載いただきました!

「経済優先」に行き詰まり
NPO法人AMネット理事神田浩史さんに聞く

「米国民がTPPを否定した意味は?」


<以下記事より一部抜粋>

住民の主権より投資家優先の「主権制限」ルールを強めてきた国際協定のあゆみに目を向けると、時代の潮流が見えてくる。


WTO(世界貿易機関)交渉の調査をしていた頃、カナダのNGOから
住民の主権より企業の利益保護を上位に置くMAI(多国間投資協定)というルール作りが水面下で進んでいるという仰天情報が入ってきた。


内容が明らかになるにつれ、各国で批判を浴び、成立しなかった。

「TPPはMAIの再来。関税交渉は目くらまし」と海外NGOらと情報共有してきた。
私が最も恐れるのは、地域作りへの影響。



経済至上主義は行き詰まっており、流れが変わると思う。
世界では大きなお金の流れを理解しつつ地域資源を生かして身のためにあった生活を目指す人が増えています。
ウォール街土地法の格差拡大による分裂が示されたアメリカのように、地方の不満と政治が連動するようなことが日本でもあるかも知れない。


20161204神戸新聞TPP神田.jpg
posted by AMnet at 16:31 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

【毎日新聞5/8夕刊掲載】「大阪都」構想についての学習会の様子が紹介されました。

大阪都構想について、AMネットが開催した勉強会の様子が
5月8日毎日新聞夕刊にて紹介されました。
(上下に画像データが分かれています)

毎日新聞150508上.jpg
毎日新聞150508.jpg
posted by AMnet at 00:42 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

記事掲載紹介【日農新聞11/4】TPP世論盛り上げへ市民団体 情報公開求め運動

日本農業新聞さんに、TPPアクションの記事掲載いただきました!
賛成反対を問わず、情報公開と市民参加を求めているこのキャンペーン。
一人でも多くの方に参加いただきたいと思います。

アクション内容は…
【大拡散希望】◆◇TPP。今すぐやろう!〜わたしたちにできること〜◇◆
TPP交渉の情報公開と市民参加を求めて、「オンライン署名」と「議員アクション」はじめました!
どこでも、だれにでも、一人でもできるアクションです。ぜひご友人にもお知らせください!
というもの。みなさまのアクション、お待ちしてます!
詳細はこちらから→http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/10/tpp_109.html

tpp-imasugu.jpg

以下は記事紹介です。
------------------------------------------------------
『TPP 世論盛り上げへ市民団体 情報公開求め運動』
http://image.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=24291

 環太平洋連携協定(TPP)に反対する市民グループなどでつくる「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」は、政府に情報公開を求めて「TPP。今すぐやろう〜私たちにできること」キャンペーンを始めた。安倍晋三首相への要望書の署名と、ファクスやメールなどで簡単にできる国会議員への要請が柱。多くの人にキャンペーンに賛同してもらい、世論を盛り上げる。

 同実行委員会は、AMネット(大阪市)や市民団体「TPPに反対する人々の運動」、特定非営利活動法人(NPO法人)「日本国際ボランティアセンター」など8団体が連携し、2012年2月に結成。12年度は同実行委員会の働き掛けで東京や名古屋、大阪の各都市で、政府による市民への説明会を開いてきた。

 しかし、安倍首相のTPP交渉参加表明以降、業界団体向けの説明会は開かれているものの、市民が誰でも参加できる政府主催の説明会は開かれていない。このため、キャンペーンは、安倍首相と甘利明TPP担当相宛てに、情報公開を求める署名をインターネットで募集することにした。

 要望書では「国の形さえ規定する包括的な協定を私たちは政府に白紙委任することはできない」「(TPP交渉は)徹底した秘密主義が貫かれており、国民にどんな影響があるのかまったく見えない」と問題点を明記。(1)(交渉の)草案テキストと交渉内容の情報公開(2)守秘義務の解除(3)政府による市民への公開説明会を実施――などを求めた。第1弾は、11月末に提出する。

 この他、地元選出の衆院議員へ電話やメール、ファクスで簡単に要望書を送ろうとインターネットで呼び掛ける。市民がどんな要望活動をしたのか、議員本人や秘書の反応などもネットに随時、掲載する方針だ。

 同実行委員会事務局で、AMネットの武田かおりさん(43)は「海外でもTPP交渉の草案公開を求める市民運動が広がっている。賛成、反対という立場を超えて、誰もがTPPを正しく判断できるように政府は情報を公開すべきだ。多くの人に参加してほしい」としている。

tpp-imasugu.jpg

------------------------------------------------------
ここまで
posted by AMnet at 22:51 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

【日本農業新聞記事掲載】市民に情報公開を 意見交換会実行委要請 説明不足を批判

現在もTPP交渉に関する市民に開かれた説明会とパブコメ実施の要請、団体賛同受付中です!
詳細はこちらから→http://tpp-dialogue.blogspot.jp/#!/2013/06/tpptpp-tpp-webtpp-tpp-tpp-tpp-2012-2.html

6月18日、日本農業新聞さんに記事掲載いただきました!


■市民に情報公開を 意見交換会実行委要請 説明不足を批判 (2013/6/18)
http://image.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=21671

 TPPに反対する市民団体などでつくる「市民と政府のTPP意見交換会・実行委員会」は17日、安倍晋三首相と甘利明経済再生兼TPP担当相に、TPP交渉に関する説明会とパブリックコメント(国民からの意見募集)を求める要請文を出した。要請の実施は、特定非営利活動法人(NPO法人)アジア太平洋資料センターや国際協力NGOセンターなどでつくる同実行委が12日に決定。全国の市民団体や消費者グループ、農民組織など154団体の賛同を受けて行った。

 要請文では「国民不在、情報遮断のままの決定では将来に禍根を残す結果を生みかねない」として、(1)市民に対する説明会の開催(2)市民の声を適切に反映させるためのパブリックコメントの実施――を求めた。

 政府が同日開いた業界団体向けの説明会に同実行委は参加したが、「政府が決めた限られた団体しか参加できないのはおかしい」と批判している。

 要請の賛同団体には、国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)や主婦連合会、生活クラブ生協連合会、民医連などが名を連ねた。

 同実行委に参加するNPO法人AMネットの武田かおり事務局長は、「賛同団体が短期間で多く集まり、賛成反対関係なくTPPの情報を必要としていることがあらためてわかる。政府は情報を広く公開してほしい」と要望する。

posted by AMnet at 10:55 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

6/17政府主催のTPP説明会:掲載記事紹介&市民参加の説明会・パブコメ実施要請の団体賛同受付中です!

AMネットも参加する市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会。
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/

ごく限られた団体が招かれたTPP説明会であり、わずか128団体がしか参加できませんでした。
しかもそのほとんどがビジネス団体・業界団体であり、わずか1時間半しかありません。

こうした中で市民がTPP参加の是非を考えることは不可能であり、現在「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する市民参加の説明会開催ならびにパブリック・コメント実施の要請」を引き続き賛同受付中です。
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/#!/2013/06/blog-post.html

米国政府も行っているパブコメを、日本政府は実施する意思が全くありません。
私たちは今後も市民参加と情報公開を求めていきます。
2次集約で政府に対し、再度要請する予定をしております。
是非、団体賛同をお願いいたします。

以下、今回の政府説明会の報道をまとめましたので、ご覧ください。
(パブコメの実施などの意見表明している市民団体が私たち全国実行委員会の発言です)

【中日新聞】TPP情報提供への要求相次ぐ 政府の説明会 2013年6月17日 19時40分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013061701002155.html
 政府は17日、環太平洋連携協定(TPP)交渉の現状を業界団体や消費者団体などに説明する会合を東京都内で開いた。参加団体からは政府に対し、今後もTPP交渉の進展に関し、きめ細かな情報提供を求める声が相次いだ。

 米国など先行する11カ国による交渉の経緯などを説明した政府担当への質疑で、参加団体からは「交渉参加後の情報提供は、こうした説明会のような場があるのか」(連合)、「市民参加の説明会を全国で開き、パブリックコメント(意見公募)の募集もお願いしたい」(市民団体)などの声が目立った。

 政府側は「交渉の課題などの情報提供は、きちっとやっていきたい」と応じた。

※中日新聞記事画像
20130617tppchunichi.pdf

【日経新聞】TPP交渉へ地ならし 政府、業界団体に説明会 2013/6/17 21:46
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1702H_X10C13A6PP8000/ 

政府は17日、環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る交渉状況を業界団体や消費者団体に説明する会合を東京都内で開いた。7月下旬から本交渉に参加するにあたり、関係者の理解を深めて地ならしをする狙いだ。業界団体からは交渉に参加した後も定期的に説明会を開くように要望が相次ぎ、政府側も受け入れる考えを示した。

 安倍政権によるTPP説明会は初めて。全国農業協同組合中央会(JA全中)や経団連、日本医業経営コンサルタント協会など約130の団体が参加した。

 TPP政府対策本部の担当者は「日本が最大限主張していくにはみなさんの協力が欠かせない。日本がひとつになって交渉に臨まないと国益を失う」とあいさつ。そのうえで、TPP交渉で議論する関税や知的財産、投資などの分野別に意見をまとめて7月17日までに書面で提出するよう求めた。政府は各団体から受け取った意見を踏まえ交渉を進める段取りだ。

 説明会では、コメなど重要品目が関税撤廃の例外とならない場合には交渉離脱も辞さないように求めた衆参両院の農林水産委員会決議に政府側が触れなかったため、JA全中が反発。「意見聴取はガス抜きのためではないと思うが、決議の位置づけを教えてほしい」と迫った。ただTPP交渉に明確に反対する意見は出なかった。

 連合など複数の団体からは「交渉参加したあとも情報提供の場は設けられるのか」と十分な説明を求める意見が相次いだ。これに対し対策本部の担当者は「交渉内容について節目節目に説明する機会を設けることを検討したい」と応じた。



【読売新聞】TPP交渉へ、業界団体向け説明会(2013年6月17日13時53分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130617-OYT1T00413.htm?from=ylist

 政府は17日、7月から参加する環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に向けて農業や経済団体などを対象にした説明会を都内で開いた。

 7月17日までに要望などを募り、その後にマレーシアで始まる18回目の交渉に反映させる考えだ。

 17日は、経団連やJA全中、日本医師会、消費者団体など128団体に参加を呼びかけて午前から午後にかけて開催した。午前の説明会では、TPP政府対策本部(本部長・甘利TPP担当相)幹部が現在の交渉状況などを説明し、さまざまな意見が今後の交渉で日本の主張の基礎になる、などと訴えた。

 TPP交渉を巡っては、コメや麦など重要5項目の関税の維持などが焦点となっている。交渉参加を巡っては農業団体からの反発も強く、出席者からは「説明会はガス抜きなのではないか」「交渉内容はどのように情報公開するのか」といった質問が相次いだ。


【朝日新聞】安倍政権がTPP説明会 交渉参加控え130団体に
http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY201306170272.html

 安倍政権は17日、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を7月に控え、全国農業協同組合中央会(全中)や日本商工会議所など約130の団体を対象にした初の説明会を開いた。交渉参加に反発している農業団体などに理解を呼びかける狙いもある。

 説明会は午前と午後の2回行われ、TPP政府対策本部が交渉参加の経緯などを説明。団体側からは「節目のたびに情報提供してほしい」といった要望がでた。全中の出席者は「ガス抜きのためではないと思うが、改めて説明会の目的を教えてほしい」と、政府の対応に不信感を示した。



【時事通信】TPP交渉へ意見募集=業界団体向けに説明会−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013061700710

 政府は17日、環太平洋連携協定(TPP)への7月下旬の交渉参加を前に、同協定に関する説明会を業界団体などを対象に東京都内で開いた。政府の担当者が交渉の現状について説明した上で、日本が交渉で攻めるべきものや守るべきものに関する意見を1カ月以内に提出するよう、計127の経済・業界団体や消費者団体に要請した。
 安倍政権によるTPP説明会は初めて。政府の説明に新味はなかったが、コメなど重要5品目が関税撤廃の例外とならない場合は交渉離脱も辞さないよう求めた衆参両院の農林水産委員会決議に言及しなかったため、全国農業協同組合中央会(JA全中)が反発。「意見聴取はガス抜きのためではないと思うが、決議の位置付けを教えてほしい」とただし、政府の担当者が「決議を重く受け止めて交渉に当たる」と説明に追われた。
 政府は意見募集を各省庁が選んだ利害関係団体に限り、一般からの意見は受け付けない方針。説明会では市民団体の関係者から、一般市民向け説明会の開催や一般からの意見公募を求める意見が出たが、政府側は否定的な立場を示した。(2013/06/17-18:55)


【毎日新聞】TPP:交渉「情報公開」 団体から要望相次ぐ−−政府説明会
2013年06月18日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130618ddm008020036000c.html
 政府は17日、日本の7月からの環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉合流に向けて、国内の農業団体や経済団体などに交渉の経緯や参加各国の動向などを説明する会合を東京都内で初めて開いた。出席した団体関係者からは、交渉の進捗(しんちょく)状況について積極的な情報公開を求める意見が相次いだ。

 説明会には、JA全中、日本医師会、経団連、日本自動車工業会など128の業界団体が参加。政府は説明会を17日午前と午後の2回に分けて開催した。

 日本は7月15〜25日にマレーシアで開かれるTPP拡大交渉会合の終盤(23日午後〜25日の2日半の見通し)に初めて合流する。政府のTPP対策本部の石井喜三郎審議官は説明会で「日本が交渉で最大限に主張していくためには、皆さんの協力が欠かせない」と強調。交渉の対象となっている関税や投資、知的財産など分野別に意見を提出するように要請した。

 説明会ではJA全中の担当者が「この会合は(TPP反対派の)ガス抜きではないと思うが、開催の目的を教えてほしい」と質問。安倍政権のTPP交渉参加決定への不満をにじませた。また、他の出席者からは「交渉参加後、定期的に説明会を開くなど情報提供の場を設けてほしい」(連合の担当者)との要望が出された。石井審議官は「日本は(他の交渉国に比べて参加が)3年遅れており、最初から全力で取り組む必要がある。節目節目で(内容を)説明する機会を検討したい」と話し、理解を求めた。【大久保陽一】

【産経新聞】TPPで業界団体向けに政府説明会 128団体が参加、率直な意見も募る2013.6.17 12:20 [TPP]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130617/fnc13061712240005-n1.htm

政府の開催で、業界団体や消費者団体が参加して行われたTPP交渉説明会=17日午前、東京都千代田区
 政府は17日午前、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に関する業界団体向けの説明会を都内で始めた。TPP説明会は安倍政権発足後初めて。1カ月以内に意見を受け付け政府の交渉方針の参考にする。

 TPP政府対策本部の石井喜三郎審議官は冒頭、「交渉に向け、わが国産業のさらされている状況について貴重な意見をいただきたい」と述べた。

 説明会には経団連やJAグループ、医師会など128団体が参加予定で、同日午前と午後の2回に分けて開催。政府の担当者が、日本の交渉参加の経緯や、米国など先行参加11カ国が進めている交渉の動向などを説明し、団体側から質疑を受け付ける。

 各団体の意見はメールで受け付け、原則公開とする方針。日本は7月15〜25日にマレーシアで開かれるTPP交渉会合の終盤から、初めて交渉に合流する。

 民主党政権下では、一般国民も参加するシンポジウムを開いたが、政府は「今のところ考えていない」(対策本部)という。

posted by AMnet at 09:53 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

【日本農業新聞記事掲載】首相に説明不足抗議 市民グループ あす情報開示を要請 (2013/6/13

現在団体賛同を募っている、
「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する市民参加の説明会開催ならびにパブリック・コメント実施の要請」
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/#!/2013/06/blog-post.html

日本農業新聞さんに記事掲載いただきました!

ここから↓

[TPP反対ふるさと危機] 首相に説明不足抗議 市民グループ あす情報開示を要請 (2013/6/13)

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=21561

環太平洋連携協定(TPP)に反対する市民グループなどが12日、TPP交渉に関する市民参加の説明会とパブリックコメント実施を求める要請文を、政府に提出することを決めた。自治体、市民への説明や意見聴取などを行わず、国民的議論を尽くさないまま交渉に臨もうとする安倍内閣の姿勢を批判するとともに、情報開示の徹底、市民の声を交渉に適切に反映させるよう強く求めた。

 要請文を出すのは、特定非営利活動法人(NPO法人)アジア太平洋資料センター(PARC)やNPO法人AMネットなどでつくる「市民と政府のTPP意見交換会・実行委員会」。全国の市民団体に賛同を募った上で、14日に安倍晋三首相と甘利明経済再生担当相に提出する。

 安倍内閣発足以来、初めて開くTPP交渉に関する説明会(17日)は、農業、経済団体など同実行委も含む128団体が参加する。

 しかし、同実行委は説明会の参加基準が「関係省庁の推薦」という点に疑問を呈し、「ごく限られた業界団体に声を掛ける格好で、事前に公表も公募もされていない。選ぶ権限がなぜ政府側にあるのか」と反発。安倍首相が3月の交渉参加表明時の記者会見で「国民への情報提供はしっかり行いたい」との説明を引き合いに、政府の方針とかい離している点を批判した。その上で(1)市民参加の説明会の開催(2)パブリックコメントの実施――を政府に求めた。

 同実行委のメンバーで、PARCの内田聖子事務局長は「参加表明後、多くの市民から疑問の声が特に高まっているのにもかかわらず、情報公開がまったく不十分。政府の説明責任を果たしていない。正々堂々と説明会を開いてほしい」と求めている。
posted by AMnet at 17:55 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

【神戸新聞3/20記事掲載】3月23日TPP学習会告知と神戸TPP意見交換会実行委員会の紹介いただきました☆

3/23(土)に神戸で開催した「これからの私たちの医療はどうなるの? 〜TPP/規制緩和でこわされていく私たちの医療〜」
http://am-net.seesaa.net/article/324353252.html

神戸新聞に記事として紹介していただきました〜ぴかぴか(新しい)

kobetpp130320.jpg

あまりまだTPPをよく知らないという方に、たくさん(会場が後ろまでいっぱい!)来ていただけたのは、記事のおかげが大きいと思います。
開催した甲斐があります。本当にありがたいです。

今後もさまざまな形で、お話しできる機会を作っていきたいと思いますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

posted by AMnet at 21:24 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

【アーカイブ】TPP緊急記者会見 〜TPPで市民の暮らしどないなんの!〜


昨日はTPP緊急記者会見 〜TPPで市民の暮らしどないなんの!〜 無事終了しました。
緊急企画にも関わらず、ご参加、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!

当日は、IWJさん、日本農業新聞さん、毎日新聞さん、朝日新聞さん、新聞うずみ火さん(会場到着順)にお越しくださいました。
(新聞記事等見られましたら、提供いただけると大変助かります!)

IWJさん中継のアーカイブはこちらからご覧になれます。(期間終了後、会員限定ページとなりますので早めのご視聴お勧めいたします)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/62706


TPPは関税の問題ではなく、非関税障壁。矮小化されていること。
日米共同声明では聖域が認められたのではなく、そのことの追認であること。
交渉の情報公開を行わないことにより、あらゆることの検証すらできないこと。

後から交渉に参加したカナダ・メキシコがどのような条件で入ったのか。
加盟までにどのような条件をのんだのか、カナダ・メキシコの市民・議員すら知らされていない。

日米協議対象自体、牛肉・かんぽ・自動車の3分野ばかり注目されるが、それだけに限定されない可能性がある。

先日の規制改革会議では、日本の成長戦略として混合診療が提案された。

情報公開されないまま、なし崩し的に国内法をどんどん変えられているのではないか。

…等々、さまざまな論点で進められました。


是非ごらんください!


プレスリリースはこちら
http://am-net.seesaa.net/article/331988144.html
posted by AMnet at 13:02 | TrackBack(0) | 新聞・雑誌記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする