2017年05月28日

AMネット会報LIM83号より「コメなどの食べ物のタネは誰が作っている?〜種子法廃止」

コメなどの食べ物のタネは誰が作っている?

松平 尚也(AMネット代表理事)

※ヤフー記事「種子法廃止で私たちは何を失おうとしているのか? 〜おコメのタネ採り産地から考える〜」を加筆修正しました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsudairanaoya/20170503-00070555/



ゴールデンウイークは、農家が全国で田植えを一斉に行う時期。高齢化する農村では、子どもたちが孫を連れて帰郷し田植えを手伝う風景がここかしこで見られます。コメは1粒のタネモミから500粒のコメができるため、中世より1粒万倍日が選日され物事を始めるの最適な日とされてきました。そのコメのタネは誰によって作られてきたのでしょう?

私たちの食卓を支える主要な農作物(米や麦、大豆)のタネは、どの農家にも安定して行き渡るように国が制度の下で支えてきました。こうしたタネは、基本的に農協や専門店を通じで農家に供給されるために販売しているのを見たことがないという人も多いかもしれません。

コメに関しては、毎年タネを買う農家が年々増えていて、70年代に約3割だった種子更新率は、いまでは9割まで上昇しています(全国米麦改良協会調べ)。更新率上昇により良質なコメが食卓に届けられるようになりました。そうしたタネは、実は今回廃止された「主要農作物種子法(以下種子法)」の下で都道府の農業の関係機関が農協や農家が協力して作り続けられてきたものだったのです。


京都でのコメの種採りの歴史
私が住む京都市右京区京北は、京都府有数の水稲採種=タネ作りの産地です。今回はその現場でどういった作業が行われてきていて、種子法廃止で何を失おうとしているのか考えてみたいと思います。

日本では、主要穀物のタネ採りは近世から高い技術と力を持った農家によって行なわれ始め、そこからタネ屋さんが生まれ、国が関与する公的な種子事業は近代以降に始まったという歴史的な経緯があります。

京都府の水稲の採種事業はその後、1912年大正元年に始まりました。この年に初めて種採りする田んぼが設けられて、1950年からは採種指導も行われてきました。1960年には京都府採種組合連合会が設立され、1970年に京都米振興協会に合併されて今日に至っています。

京都市右京区京北地域でも半世紀以上、コメのタネがつくり続けられてきました。現在は40軒ほどの農家が採種部会をつくって取り組んでいます。採種農家の苦労は多く経営も厳しく後継者が育ちにくいといわれます。ここでその現場を少し紹介しましょう。


コメの種採りの苦労
イネの採種では別の品種が混入するのを防止するため、地区ごとに採種する田んぼを分けます。工程ごとの確認も厳しく、きちんと植え付けられ育っているかの確認もあります。穂が出てからも審査を受け、適切な田んぼのみが合格し、収穫の許可が出ます。刈り取りも専用の機械を用意して、最後まで別の品種のおコメが混ざらないように管理されます。合格したタネのみが流通を許されて、厳重に保管されます。

こうした確認や審査は、「種子審査員」が全ての田んぼを確認し、農協や農家の役員が全員で巡回して行われています。この工程でできたタネを購入すると審査証明書が付いてきて、タネが混ざった場合、どの農家で混ざったか追跡できるシステムになっています。

タネは地域の財産
作業や審査の予算の根拠となっていたのが種子法でした。それがなくなると、こうした体制はコストがかかるとされ維持ができなくなることと懸念されています。

その体制の下で地域を振興するブランドも育まれてきました。中には幻のコメとも呼ばれる愛知県の「ミネアサヒ」という標高300〜600mという山間地での栽培に向く小さな地域向けの品種も含まれています。

こうした品種の開発は10年以上の事業となり利益が出るまで時間のかかるものです。種子法廃止で政府が目指す民間参入だけではカバーされない取り組みともいえます。つまり種子法がなくなると、地域ごとの作物の文化が失われる可能性や種子事業縮小による採種コスト上昇が起こりタネの価格高騰の可能性もあり、農家としては非常に不安に感じるところです。

今回、簡単に廃止法案の通過を許してしまった背景には、種子法の下でタネが守られてきた意味が社会の中で十分には知られていないことが影響しているように感じます。

種子法廃止が廃止されたからといってすぐに大きな影響が出るかはわかりませんが、何年後か何十年後かに地域農業や食卓に大きな影響を与える可能性があります。いま何が失われようとしているのか、今後も情報を集めて発信していきたいと考えています。■
posted by AMnet at 10:00 | TrackBack(0) | いのちの歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

【妊婦さん受け入れ情報と近畿の市民の受け入れ情報求む】+各府県受け入れ情報

百姓、AMネット代表理事で京都京北在住の松平尚也です。

被災者受け入れをすでに各府県表明しており大変迅速な対応ですばらしいと感じております。ただ京都市、滋賀県に問い合わせた所、対象県は青森、岩手、宮城、福島県ということです。千葉、茨城、東京、神奈川は入っていないという事です。

しかし近畿に対象外地域の母子や妊婦さんが避難してきており、特に妊婦さんは安心できる避難場所や環境が必要なため今後のためにも受け入れ先情報を求めています。

滋賀のお寺に避難している友人によると、避難者には親子(母子)連れが多く、個人的なつながりで避難所を探しているということです。避難している 人々が口ぐちにいうのは「安心できる環境」です。

特に妊婦さんにとっては「病院へのアクセス」「個室の提供」「相談できる人がいる環境」等々が必要になってくると思います。
また現在、近畿における民間の避難場所情報が大変少ないため避難先で情報がない状況です。近畿の避難者受け入れ場所に関する情報も併せて求めています。

松平尚也 kurodaira [AT] rouge.plala.or.jp
京都市右京区京北下黒田町鶴野31


1、【京都市被災者への住宅提供状況】市営住宅を無償提供中。

申込先:平日は0752232701、休日は0756613755
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000097935.html


2、・東北地方太平洋沖地震支援対策にかかる関西広域連合からの緊急声明(3月13日)

http://www.pref.shiga.jp/bousai/kinkyuseimei_110313.html
≪関西広域連合は構成府県と協働して、特に被害の大きな福島県、岩手県、宮城県に対し、主として京都府と滋賀県は福島県、大阪府と和歌山県は岩手県、兵庫県と徳島県と鳥取県は宮城県を中心に支援する。併せて、福井県、三重県、奈良県、政令市などにも協力を求めていく。なお、各被災県に関西 広域連合 の現地連絡所を開設し、被災地のニーズを的確に把握し情報を広域連合に集約することにより、以後の支援内容について協議のうえ構成府県で効果的な支援を行う。≫

・滋賀県と京都府
≪京都府と滋賀県は地元の市町村と協力をして、福島県からの被災住民の皆さまの避難先を確保し、その移動手段、生活物資、生活場所、子弟の教育環境、医療などの確保をお約束いたします。また一旦、避難所での受け入れをさせていただいた後、生活再建のご希望がある場合には、市町村と府県が協力をして、皆さまの未来への安心な暮らしの確保に努力させていただきます。≫
http://www.pref.shiga.jp/bousai/kinkyu_110316_2.html
連絡先 京都府:危機管理・防災課 TEL 075-414-5930
     滋賀県:滋賀県東北地方太平洋沖地震災害支援本部 TEL 077-528-3447

・兵庫県
≪平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者の方々に対する支援の一環として、被災者を受け入れることとし、兵庫県営住宅を提供します。≫
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000175235.pdf
兵庫県県土整備部住宅建築局住宅管理課管理係
電話:078(230)8460(土・日・祝日を除く午前9時から午後5時30分まで)

・大阪府
≪支援東北地方太平洋沖地震の被災者の方(福島原子力発電所の事故に伴い避難措置を講じられた方を含む)に大阪府営住宅の空き住戸の提供を行います。≫
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=6436
住宅経営室経営管理課管理調整グループ内 支援チーム
電話:06(6941)0351(代) 内線6307 当面は9時00分〜18時00分の開庁時間

■岡山県 東北地方太平洋沖地震被災者に対する県営住宅への一時入居について(避難場所)
http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-92707.html

■島根県 東北地方太平洋沖地震について(避難場所・学校受入)
http://www.pref.shimane.lg.jp/shobobosai/tohoku_jishin.html

■高知県 東北地方太平洋沖地震の被災者の方々への支援について(避難場所)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/h22-koho-shien.html

■福岡県 県営住宅の提供(避難場所)
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kennnotaiou.html#06

■佐賀県 東北地方太平洋沖地震の被災者の皆様に県営住宅を確保しています。(避難場所・学校受入)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/_53053/_53227.html

■長崎県 地震・津波被災者のみなさまへ(避難場所)
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/jisin-hisai.html

■宮崎県 東北地方太平洋沖地震で住居を失った被災者の方に対する公営住宅等の提供について(避難場所)
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/bousai/20110310.html

■山口県 平成23年東北地方太平洋沖地震災害に係る県営住宅の臨時的入居について
山口県土木建築部住宅課
http://www.pref.yamaguchi.jp/cms/a18900/chintai/saigai-kenjuu.html

■岐阜県 県営住宅の無料提供について
http://www.pref.gifu.lg.jp/emergency/gienkin.html
サイトより県営住宅の無償提供をクリックしてください

■兵庫県 県営住宅の提供について
詳細は以下のURL(PDFファイル)へ。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000175235.pdf

・財団法人 日本賃貸住宅管理協会 京都府支部
≪被災された皆様並びにご家族様が京都に居住を探される際に、下記の内容にて支援対応をさせていただきます。(1)「仲介報酬料」を無料とします。(2) 家主様へご理解・ご協力を呼びかけ賃料減額等のお 願いをします。(3)「礼金・敷金」の無い物件を積極的・優先してご紹介いたします。(4) 経済的負担軽減のため「家具・家電設置物件」をご案内いたします。賛同会員は 同じ意識をもち、できる限りの支援をさせていただきます。平成23年3月15日 財団法人 日本賃貸住宅管理協会 京都府支部≫
http://nikkannkyou-kyoto.seesaa.net/article/190943067.html

財団法人 日本賃貸住宅管理協会 京都府支部
TEL:075-211-4774
E-MAIL:kyoto@jpm.jp


3、滋賀県HP:東北地方太平洋沖地震に関する情報

http://www.pref.shiga.jp/bousai/kinkyu_110315.html
地震被災者に住宅の提供を行います
〜地震被災者への県営住宅の無償提供について〜
滋賀県では、平成23年(2011年)3月11日発生したに東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた方々を支援するため、関西広域連合での合意に基づき、次のとおり県営住宅の無償提供を実施します。なお、県内の市町は78戸提供されますので(別紙1−3)、県全体では112戸となります。

1 対象者
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた方

2 入居期間
入居日から6ヶ月以内。ただし、更新が可能。

3 家賃、敷金
免除

4 提供する住宅
全34戸
1 即入居が可能な住宅9戸(別紙1−1)
2 修繕後入居が可能な住宅(4月中旬頃) 25戸(別紙1−2)

5 申込必要書類
1 申請書
2 被災者であることを証する書類(罹災証明書など)
3 誓約書

6 申込・問合せ窓口
滋賀県土木交通部住宅課公営住宅担当
〒520−8577大津市京町四丁目1−1
電話:077−528−4234(直通)
posted by AMnet at 10:04| いのちの歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

あなたの服はどこから来るのか? 〜世界で広がる衣料消費の格差〜


毎日新聞の特集、「デフレの深層」において「 新「世界の工場」 最貧国バングラ、衣料品輸出躍進」と題しバングラデッシュのアパレル産業に関して取材がされている。


週刊金曜日に掲載いただいた原稿「世界三大アパレル小売業H&M バングラデシュで工場火災」(AMネット松平尚也が執筆)も両方ウエッブで無料で閲覧できるので是非みてほしい。


4月13日 デフレの深層:/1 新「世界の工場」 最貧国バングラ、衣料品輸出躍進 日本企業、進出ラッシュ 「バングラを押さえた者が衣料市場を制す」
http://mainichi.jp/select/world/news/20100413ddm001020002000c.html

金曜アンテナ(2010/3/19)
http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=1030

続きを読む
posted by kurodaira at 09:50| いのちの歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

フェアトレード大豆の貿易はフェアと呼べるのか


wakachiai_tofu.jpg


フェアトレード認証絹ごし豆腐、有機納豆発売が開始しした模様

産地は中国内モンゴル地区
http://www.fairtrade-jp.org/whats_new/000123.html

以下、過去に書いた原稿のリンクです。

フェアトレード大豆の貿易はフェアと呼べるのか  松平尚也 http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200903051421484


最近豆全体の状況をまとめた「豆から見える世界」という原稿をまとめました。会員の方には無料で電子データを送付しますので、データを希望される方は
松平 kurodaira[@]rouge.plala.or.jp 

までご連絡ください
posted by kurodaira at 13:24| いのちの歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

お弁当のちから〜商品化されてはいけないもの〜


お弁当のちから〜商品化されてはいけないもの〜

お弁当.jpg



辰巳芳子さんの著書「いのちの食卓」をある私立大学の学生が読んで「この本は食べるということを書きながら、愛するということを書いている」「私は親になったとき、生まれた子どもに赤飯をつくることができない。そのときいったいどうしたらいいのでしょうか。そう思ったら涙が止まらなかった」とレポートに書いたそうだ。(※(日本経済新聞の(3月5日付)特集人間発見で連載(食はいのちへの敬い)5回目)


続きを読む
posted by kurodaira at 02:34| いのちの歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする