2015年10月01日

AMネット会報より「ますます見えなくなるTPPの目的」〜自動車のメリットすら危うい〜

2015年9月19日発行LIM76号より

ますます見えなくなるTPPの目的
武田かおり(AMネット)

TPP概況
7月末ハワイ マウイ島で開催された閣僚会合は大筋合意に至らず閉幕しました。その後、甘利大臣は8月中の閣僚会合開催を目指しましたが、交渉官も夏季休暇(!)に入り開催困難となったものの、すでに事務レベルの協議が始まっています。

直近ではニュージーランド(NZ)グローサー貿易相が「90%の確率で年内合意できる」と発言、オバマ大統領も9月末〜10月頭の閣僚会合開催を示唆し、「年内に(合意)できる」と発言しており、予断を許さない状況がまた続きます。
今後、10月にはカナダ大統領選、2016年の米国大統領選など参加国の多くが選挙を控えています。政権交代となれば、これまでの交渉結果を見直す可能性も増し、漂流の可能性が一気に広がります。

自動車のメリットすら危うい
ハワイ会合決裂直後の会見で甘利大臣は「某国(NZ)は頭を冷やすべきだ」と批判しました。

しかしNZグローサー貿易相は「NZが乳製品で譲らなかったのが原因であるかのように報じられているが、全くの虚偽だ。皆が非常に驚いたのは、メキシコが自動車の原産地規則について『日米合意は受け入れがたい』と言った時だ」と明かしています。当然、その他にも難航分野は多くあり、原因がそれ一つではないでしょうが、自動車が大きな争点であったことは間違いありません。

自動車の「原産地規則」は、これまで日米交渉で「域内比率40%強」で調整していたものの、メキシコ・カナダはNAFTAと同程度の60%を希望していました。これまで日米が主導するとばかりに交渉を進めてきましたが、決して「日米で調整できればよい」ものではなく、他国との調整不足があらわに示されました。もし60%となれば、調達範囲がTPP域外が多い日本は自動車関税撤廃の適用外になる可能性がでてきます。

ただでさえ、米国の自動車関税撤廃の猶予期間は30年以上で決着見込みと言われています。
東大鈴木宣弘教授は「TPP交渉の最大メリットがなくなり、ただでさえ少ないTPPの利益は半減以上となる。(自動車の原産地規則が大きな対立点だったことは)TPP推進上言いづらい不都合な真実だ」と指摘しています。


国益を守る各国の主張
会合後の記者会見において、甘利担当大臣は「米国はあっさりと断念を決めてしまった」と評しました。では他参加国はどういった主張をしていたのでしょうか。
NZグローサー貿易相「この作業はNZに最良の合意を得るため。合意を成立させるためではない」
豪州ロブ貿易相「我が国に直接影響を与える重要な未解決問題が存在する」
マレーシア ムスタパ国際貿易相「それぞれの国内で問題点を解消した上でTPPに署名することになる」
米国アーネスト報道官「大統領は基準を満たさない協定には署名しない。米国が歩み寄らなかったと批判されても特に驚かない」
と国益を守るべく、自国の重要分野や妥協できない点について、各国にくぎを刺しています。

そんな中、甘利大臣は「あと1回閣僚会合が開かれれば決着できる。各国とも思いは共有している」などと合意さえすればよいかのような発言を繰り返しています。どの国も最後のカードを切らぬ中、日本政府はどこまで妥協するのでしょうか。

米国TPA法案が成立
そもそも米国政府は通商交渉権限がなく米国議会にあります。その権限を大統領に一任するのがTPAだと説明され、TPAがないとTPP交渉は進まないとしてきました。しかし権限を失う米国議会はTPA成立を認めず、複雑なプロセスのため成立は困難だとも言われてきました。しかし、雇用支援対策(TAA)と切り離し、反対しにくい「消防士年金法案」をセットで可決。「人権侵害問題の最低ランクのマレーシアとは貿易しない」という問題も、TPP閣僚会合の前日にランクを引き上げるなど、まさに想像を絶する力技かつ必死の攻防が米国議会で繰り広げられ、 6月29日成立しました。

しかし、TPA法案が成立したことで、大統領は議会から通商交渉権限を一任されたのでしょうか?
従来、TPAは通称「貿易促進権限」と呼ばれますが、直訳は「超党派連邦議会通商優先事項法」でした。今回成立したTPA法は「超党派貿易の優先事項と説明責任に関する法」であり、議会への説明責任が加わっています。

中身を見ても、今回のTPA法は「TPAの目標を達成していない」と上院・下院いずれかが判断すれば、適用を取りやめる仕組みができました。これにより、大統領に一任されたどころか、米国議会の関与は強まったともいえます。だからこそ、ハワイ閣僚会合で米国も妥協できず、すぐにあきらめたのでしょう。議会の意向に配慮する、いわば当たり前の姿でもあります。

また「相手国が協定を守ったと大統領から議会に通知がされない限り、米国に限って協定を発効しない」という最近の米国のFTAにある、懸念されていた規定も入りました。相手国に対し米国はこの規定を使って、協定内容の履行を迫る事例が報告されています。この、「守ったと、米国が認めないとダメ」という各国NGOが問題視する「承認手続き問題」が確実なものとなりました。

米国の「承認手続き」を先取りする日本
TPPと並行する日米交渉は現在、農産物や自動車のみがクローズアップされていますが、何を交渉しているのかリークもなく情報公開も一部であり、全体像が全く分かりません。しかし、国家戦略特区や規制改革など日本政府自身の「改革」はどんどん進められています。
「農産物関税のみならず、軽自動車の税金1.5倍、自由診療の拡大、全国郵便局窓口での保険販売、BSE(牛海綿状脳症)輸入規制の緩和、ポストハーベスト(防かび剤)など食品安全基準の緩和、ISDSへの賛成など、関税以外の分野も「自主的に」対応し、政権交代前、自民党の決議した国益6項目は破たんしている。またそれらは米国の『承認手続き』の準備がすでに順次進んでいるともいえる」との鈴木教授の指摘は、全くそのとおりだと感じます。

もしTPPが漂流したとしても、これまでの交渉、特に日米交渉内容について、TPPと同様に情報公開が必要です。一方「私たちはどんな社会が良いのか」「目指していくのか」。対案ブームが良いとは決して思いませんが、具体的にイメージし、少しでもできることをやり始める段階に来ていると感じます。■
posted by AMnet at 10:46 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

TPP交渉は続いています→締切延長!TPP交渉の透明性を求める団体賛同依頼

TPP漂流の可能性は高まりましたが、交渉が終わったわけではありません。

AMネットが事務局を務める「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」で、市民が是非を判断できるよう、中立な立場で、TPP交渉の透明性を政府に求める要請を行います。

営利・非営利、大小、任意団体など問いません。
さまざまな分野に影響するTPPの透明性を求めます。
ぜひ団体賛同ください!

TPP透明性を求める団体賛同依頼.jpg

【「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する対政府要請への賛同の呼び掛け 】

私たち「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」は、2012年、東京・大阪・名古屋で政府との対話集会を実現し、その後も署名活動など、政府に対し継続してTPP交渉の透明性確保を要請してきました。

いまTPP交渉が大詰めを迎える中、あらためて、賛成・反対の立場に拘ることなく、TPPの交渉と国内での審議・検討を透明性あるものとすることを、政府に訴えたいと思います。

多くの団体の皆様が、別紙の政府への要請文に共に賛同署名をして下さるよう呼び掛けるものです。

政府は、“外交交渉に秘密は必要”、“各国との保秘義務契約があるため明らかには出来ない”と繰り返し、これまで“意味のある”内容説明は一切行われず、「国民の意見を取り入れる」という言説も何処かに置き忘れられたかのようです。

政府は、他の11ヶ国に比べ丁寧な説明をしている、と強調しますが、いまだに「情報公開」を求める声が繰り返され、日本各地・各界に広がり続けていることは、TPPの異様な秘密性を表しているものと言わざるを得ません。

TPPの手本と言われるNAFTAにおいても今以上の透明性が確保されていましたし(※1)、環大西洋自由貿易投資協定におけるEUの透明性がTPPとは格段に違うものであることは明らかです(※2)。

TPPは国・自治体の法・制度は勿論、私たちの暮らし、地域、社会の有り方に大きく影響をすることが考えられます。それだけに、情報の公開を通じた意味ある市民参加、国会での充分な審議を欠かすことが出来ません。

正式合意をする以前に、「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する以下の要請を、多くの皆様と共に政府に届けたいと考える次第です。


2015年6月27日


<呼びかけ団体>

市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会 (http://tpp-dialogue.blogspot.jp/)
事務局:特定非営利活動法人 AMネット TEL:080-3773-2894 MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp


<賛同いただける団体は以下内容をメールにてお送りください>【7月31日〆切】
@団体名
A団体所在地(都道府県、全国または地方組織は全国、○○地方などと表記)
Bメールアドレス
をお書きいただき、amnetosaka【※】yahoo.co.jp まで、メールにてお知らせください。(【※】を@に変えてください)

<参考>
※1米国パブリック・シチズンによるTPA法案分析「2002年ファーストトラックが復活」
http://stoptppaction.blogspot.jp/2015/05/blog-post_26.html

※2 欧州委員会プレスリリース(英語)
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-2980_en.htm



【以下、対政府要請文】

内閣総理大臣 安倍 晋三 殿
TPP担当大臣 甘利 明 殿

「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する要請

TPPは21もの分野にまたがる広汎な経済連携協定で、交渉参加12カ国の市民はもとより社会や生態系、さらには交渉参加国以外に対しても大きな影響を及ぼすと考えられます。

しかし、交渉の過程における情報公開や市民参加は極めて不十分であり、有権者の代表である国会議員への情報公開すらほとんど行われないまま、交渉が進められてきています。
欧州委員会では、環大西洋自由貿易投資協定TTIP交渉をより透明性あるものにするため、テキスト案やポジション・ペーパー、解説、各交渉項目のポイントを簡潔にまとめたファクトシートを公開しており、保秘契約があるとされるTPP交渉の特異性が際立っています。


2015年6月2日には、国連人権理事会専門家グループも「全ての利害関係者に対する透明性と協議と参加を保障すべきであり、諸国議会や市民社会が協定を精査するのに十分な時間を確保し、民主的な方法で考慮できるように、テキスト草案が公にされるべき」との人権に対する影響を懸念する声明を出しています。


情報公開と市民参加は民主主義の基本であり、私たち、市民団体、協同組合、労働組合、農民団体、医療団体など諸団体は、TPPの是非を市民が判断するために、交渉過程を含め『知る権利、透明性』の確保を強く求めます。
そのためTPPについて情報公開の徹底、市民参加の政府説明会と対話、パブリックコメントの実施と同時に、国会においてはTPP交渉に関する詳細な審議並びに国会への定期報告を行うことなどを含め、下記事項を強く要請いたします。



1.TPPに関する徹底した情報公開
TPPの交渉内容が成文化され、参加各国の国会における承認手続きに入る前に交渉過程を含めた徹底した情報公開の実施を強く要請します。その場合、条文の開示はもちろん、分かり易い概要説明、市民の抱く懸念に対する充分な説明、新たな影響試算、わが国の法体系や規制・制度、地方自治体の政策などを含めた、日本社会・地域・市民への影響と、取るべき対策も明らかにするよう強く要請します。

2.TPPに関する誰でも参加できる政府説明会・対話の実施
安倍総理大臣はTPP交渉参加表明記者会見において「国民への情報提供はしっかり行ないたい」旨の発言をしています。この発言の趣旨が十分生かされるよう、市民各層に対する政府説明会・対話を全国各地で実施するよう、強く要請いたします。

3.TPPに関するパブリックコメントの実施について
日本社会や市民の将来に重大な禍根を及しかねないTPP交渉について、市民各層の意見を聴取し、交渉過程・国会での審議に適切に反映するために、パブリックコメントを実施するよう、強く要請いたします。

4.国会への情報公開、国会における特別委員会の設置、詳細審議について
有権者を代表する国会に対しても、TPPの交渉内容が成文化され、参加各国の国会における承認手続きに入る前に、情報公開を徹底し、国会においてTPP特別委員会を設置し、詳細に審議し、交渉の過程に反映するとともに、適時、国会への定期報告を政府の責任で行い、議論を尽くすための十分な時間を確保するよう、強く要請いたします。

5.保秘義務契約について
情報公開を求める都度日本政府は、“外交交渉における必要性”、“交渉参加11ヶ国との保秘契約“を理由に一切応じてきていません。しかし、TPP交渉が大詰めに近づくにつれ、この秘密性がもたらすTPP交渉の歪みが、各国で大きな政治的問題と化してきています。

情報公開を各国とも足並みを揃えて実施するためにも、日本政府が各国に対して保秘義務契約の廃止を働き掛けることを強く要請します。

2015年8月

【賛同団体】

posted by AMnet at 20:54 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

TPPの透明性を政府に求める要請紹介されました→【ジャパン・タイムス6/30】アメリカ議会による投票は7月にTPPの進展に希望を打ち込む(仮訳)

TPPの透明性を政府に求める要請について紹介されました。

【団体賛同依頼】「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する対政府要請への賛同の呼び掛け
http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html

【ジャパン・タイムス6/30】Vote by U.S. Congress stokes hope for TPP progress in July
アメリカ議会による投票は7月にTPPの進展に希望を打ち込む(仮訳)

BY ERIC JOHNSTON
エリック・ジョンストン(ERIC JOHNSTON)

JUN 30, 2015
2015年6月30日

大阪 - アメリカ議会がバラク・オバマ大統領に対し公式に貿易促進権限を認めたことに伴い、日本のTPP支持者は、7月に交渉が妥結する頃には少なくとも農業と自動車部品に関する二国間交渉の大方の輪郭は解決されるだろうと期待している。

しかし、安倍晋三首相が率いる政府は、論争を呼んでいる安全保障法案を強行採決させようとしたことや、先週、政府の思い通りにならないメディアに業を煮やした安倍の同調者が発したコメントによる党内でのもめ事などにより、人々の支持を失いつつあり、どのような合意も多くの政治的ハードルにいまだに直面している。

交渉の詳細は秘密に残された状態である中、TPP交渉に関わる12カ国の首脳が最終的に何に合意し、人々の前に公表するのかは、誰も知らない。

「農場ロビーの中には交渉過程の秘密性に関する重大な懸念があります。農業に加え、日本の医療、保険、医薬品業界はTPP合意の衝撃に大変憂慮しています」と、北海道大学教授で地方政治と農業政策が専門の佐々田博教は言う。

さらに、TPP交渉には著作権問題も含まれる。マンガ出版社のような日本のエンターテインメント・出版業界はTPPによって大きな影響を受けることを理解している、と佐々田は指摘する。さらに、国際的な企業が好まない国内法に異議申し立てをする力を強化する投資家対国家間の紛争解決(ISD)条項もある。

「交渉の一部であると見られているISD条項に関する日本政府の立場は不透明であり、現時点では最終合意にこれが含まれるのかどうかは誰も分かりません」と佐々田は言う。

TPPに反対している大阪のNGO「AMネット」は長い間、交渉の秘密性について憂慮している。

先週、アメリカ議会が貿易促進権限(ファスト・トラックとしても知られている)をオバマに認める決定を下したことについて、AMネットは日本政府に対し、交渉過程の透明性をより高め、また、交渉文書を公にするよう求める声明文を発表した。

「政府は外交上の交渉のためには秘密を保持する必要があり、それぞれの国は自身の秘密を守る必要がある、と言っています。しかし、さらなる透明性が必要です」とAMネット代表(※)の武田かおりは言う(※ここでいう「代表」は、「AMネットを代表してコメントをした」という意)。

彼女の団体は安倍政権に対し、日本国中でTPPに関するタウンホール・ミーティングや対話を開き、交渉に関する報告を国会に行なう特別委員会を設置するよう求めている。

笹田と武田は、先週のスキャンダルがTPP交渉に影響を与えるかどうかについて意見を異にする。武田はこれを後退と捉えるのに対し、笹田は今年の早い段階でJA全中ロビーと安倍政権が合意に至るだろう、と述べている。

原文はこちらから
http://www.japantimes.co.jp/news/2015/06/30/business/vote-u-s-congress-gives-hope-july-progress-tpp/#.VZKk31Xtmko
posted by AMnet at 22:49 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【拡散&団体賛同依頼】「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する対政府要請への賛同の呼び掛け

AMネットが事務局を務める「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」で、市民が是非を判断できるよう、中立な立場で、TPP交渉の透明性を政府に求める要請を行います。
ぜひ団体賛同ください!


【「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する対政府要請への賛同の呼び掛け 】

私たち「市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会」は、2012年、東京・大阪・名古屋で政府との対話集会を実現し、その後も署名活動など、政府に対し継続してTPP交渉の透明性確保を要請してきました。

いまTPP交渉が大詰めを迎える中、あらためて、賛成・反対の立場に拘ることなく、TPPの交渉と国内での審議・検討を透明性あるものとすることを、政府に訴えたいと思います。

多くの団体の皆様が、別紙の政府への要請文に共に賛同署名をして下さるよう呼び掛けるものです。

政府は、“外交交渉に秘密は必要”、“各国との保秘義務契約があるため明らかには出来ない”と繰り返し、これまで“意味のある”内容説明は一切行われず、「国民の意見を取り入れる」という言説も何処かに置き忘れられたかのようです。

政府は、他の11ヶ国に比べ丁寧な説明をしている、と強調しますが、いまだに「情報公開」を求める声が繰り返され、日本各地・各界に広がり続けていることは、TPPの異様な秘密性を表しているものと言わざるを得ません。

TPPの手本と言われるNAFTAにおいても今以上の透明性が確保されていましたし(※1)、環大西洋自由貿易投資協定におけるEUの透明性がTPPとは格段に違うものであることは明らかです(※2)。

TPPは国・自治体の法・制度は勿論、私たちの暮らし、地域、社会の有り方に大きく影響をすることが考えられます。それだけに、情報の公開を通じた意味ある市民参加、国会での充分な審議を欠かすことが出来ません。

正式合意をする以前に、「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する以下の要請を、多くの皆様と共に政府に届けたいと考える次第です。


2015年6月27日


<呼びかけ団体>

市民と政府のTPP意見交換会・全国実行委員会 (http://tpp-dialogue.blogspot.jp/)
事務局:特定非営利活動法人 AMネット TEL:080-3773-2894 MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp


<賛同いただける団体は以下内容をメールにてお送りください>【7月31日〆切】
@団体名
A団体所在地(都道府県、全国または地方組織は全国、○○地方などと表記)
Bメールアドレス
をお書きいただき、amnetosaka【※】yahoo.co.jp まで、メールにてお知らせください。(【※】を@に変えてください)

<参考>
※1米国パブリック・シチズンによるTPA法案分析「2002年ファーストトラックが復活」
http://stoptppaction.blogspot.jp/2015/05/blog-post_26.html

※2 欧州委員会プレスリリース(英語)
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-2980_en.htm



【以下、対政府要請文】

内閣総理大臣 安倍 晋三 殿
TPP担当大臣 甘利 明 殿

「TPP交渉及び審議・検討における透明性」に関する要請

TPPは21もの分野にまたがる広汎な経済連携協定で、交渉参加12カ国の市民はもとより社会や生態系、さらには交渉参加国以外に対しても大きな影響を及ぼすと考えられます。

しかし、交渉の過程における情報公開や市民参加は極めて不十分であり、有権者の代表である国会議員への情報公開すらほとんど行われないまま、交渉が進められてきています。
欧州委員会では、環大西洋自由貿易投資協定TTIP交渉をより透明性あるものにするため、テキスト案やポジション・ペーパー、解説、各交渉項目のポイントを簡潔にまとめたファクトシートを公開しており、保秘契約があるとされるTPP交渉の特異性が際立っています。


2015年6月2日には、国連人権理事会専門家グループも「全ての利害関係者に対する透明性と協議と参加を保障すべきであり、諸国議会や市民社会が協定を精査するのに十分な時間を確保し、民主的な方法で考慮できるように、テキスト草案が公にされるべき」との人権に対する影響を懸念する声明を出しています。


情報公開と市民参加は民主主義の基本であり、私たち、市民団体、協同組合、労働組合、農民団体、医療団体など諸団体は、TPPの是非を市民が判断するために、交渉過程を含め『知る権利、透明性』の確保を強く求めます。
そのためTPPについて情報公開の徹底、市民参加の政府説明会と対話、パブリックコメントの実施と同時に、国会においてはTPP交渉に関する詳細な審議並びに国会への定期報告を行うことなどを含め、下記事項を強く要請いたします。



1.TPPに関する徹底した情報公開
TPPの交渉内容が成文化され、参加各国の国会における承認手続きに入る前に交渉過程を含めた徹底した情報公開の実施を強く要請します。その場合、条文の開示はもちろん、分かり易い概要説明、市民の抱く懸念に対する充分な説明、新たな影響試算、わが国の法体系や規制・制度、地方自治体の政策などを含めた、日本社会・地域・市民への影響と、取るべき対策も明らかにするよう強く要請します。

2.TPPに関する誰でも参加できる政府説明会・対話の実施
安倍総理大臣はTPP交渉参加表明記者会見において「国民への情報提供はしっかり行ないたい」旨の発言をしています。この発言の趣旨が十分生かされるよう、市民各層に対する政府説明会・対話を全国各地で実施するよう、強く要請いたします。

3.TPPに関するパブリックコメントの実施について
日本社会や市民の将来に重大な禍根を及しかねないTPP交渉について、市民各層の意見を聴取し、交渉過程・国会での審議に適切に反映するために、パブリックコメントを実施するよう、強く要請いたします。

4.国会への情報公開、国会における特別委員会の設置、詳細審議について
有権者を代表する国会に対しても、TPPの交渉内容が成文化され、参加各国の国会における承認手続きに入る前に、情報公開を徹底し、国会においてTPP特別委員会を設置し、詳細に審議し、交渉の過程に反映するとともに、適時、国会への定期報告を政府の責任で行い、議論を尽くすための十分な時間を確保するよう、強く要請いたします。

5.保秘義務契約について
情報公開を求める都度日本政府は、“外交交渉における必要性”、“交渉参加11ヶ国との保秘契約“を理由に一切応じてきていません。しかし、TPP交渉が大詰めに近づくにつれ、この秘密性がもたらすTPP交渉の歪みが、各国で大きな政治的問題と化してきています。

情報公開を各国とも足並みを揃えて実施するためにも、日本政府が各国に対して保秘義務契約の廃止を働き掛けることを強く要請します。

2015年8月


【 賛同団体 】
posted by AMnet at 21:24 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

【TPP投資章リーク:パブリック・シチズンによる批判的分析文書】九大磯田先生による仮抄訳・整理

【TPP投資章リーク:パブリック・シチズンによる批判的分析文書】
九大磯田先生が仮抄訳・整理くださったものを共有します。PDF4Pです。
https://www.facebook.com/groups/TPPNO.kyudainou/

ウィキリークスが3月25日にリークしたTPP投資章テキスト(2015年1月20日時点)に対する,同日付パブリック・シチズンによる批判的分析文書を仮抄訳・整理したものをアップします。焦点のISDS関連条項批判が中心です。リークテキストは https://wikileaks.org/tpp-investment/,パブリック・シチズン文書原文は http://citizen.org/documents/tpp-investment-leak-2015.pdf,にあります。

<印刷をお勧めしますが、以下テキストのみ抜粋>
投資章リークテキスト(2015年1月20日時点)の特徴(磯田仮抄訳)

1.投資章(協定第U章)の最新リークテキスト

*2015年3月25日にWikiLeaksがリーク
https://wikileaks.org/tpp-investment/
*「投資交渉グループが2015年1月20日時点で,同1月26日〜2月1日ニューヨーク首席交渉官会合用に準備した」もの

2.リークテキストの特徴(主としてパブリック・シチズンによるISDSに焦点をあてた即日公表批判的分析Lori Wallach and Ben Beachy, Analysis of Leaked Trans-
Pacific Partnership Investment Text, Public Citizen, March 25, 2015,
http://citizen.org/documents/tpp-investment-leak-2015.pdf, より)

(1)未合意部分(カギ括弧square brackets)がかなり少なくなっている(本体29条+2条,附属文書13点,55頁のうち,注を除く未合意部分31箇所) 相当「合意」
に近づいている

(2)各論(投資家国家間紛争ISDSをめぐる主要点)
@オバマ政権が(多くの米国内批判・懸念に「応じて」)ISDSの濫用を何かしら制限すると言明していたのとは裏腹に,過去の米国FTA・投資協定等のISDS条項と変わらないばかりか,さらにいくつかの条文によって,より広範な国内政策・政府行為を提訴対象にするもの

A極めて広範囲な「投資」定義

(ア)全ての資産,収入・利益の期待,リスク引き受けを含む。
(イ)具体的に,規制上の許可,知的財産権,証券やデリバティブ等の金融商品,建設・経営管理・生産・譲許(concession)・分収(revenue-sharing)・その他類似の投資先政府との契約,免許・認可・その他類似の諸権利
(ウ)前回投資章リークテキスト(2012年6月リーク)にあった「投資定義を狭めよう」という提案は削除されており,また「ISDS対象から政府調達,補助金,政府助成を外す」という提案も削除

★これら全てがISDSの対象,しかもTPP発効以前のものまで!
★さらにアメリカ政府は以下をISDS対象にしようと執拗に追求(他のほとんどの諸国が当初から反対しているが,なお「未合意」)
*政府調達契約(道路,橋梁,運河,ダム,パイプライン等のインフラ建設)
*政府が管理する土地の天然資源譲許(concession)契約
*政府との公共サービス運営契約(発電・送電,上下水道,電気通信等)

B投資家国家間紛争の投資先国内司法での措置を事実上排除

(ア)2012年リークテキストにあった「ISDS訴訟を起こす前に,投資先国内での法的措置を追求しなければならない」(国際法の根本原理の一つ)という提案を削除
(イ)同じく「投資家は投資先国裁判所かISDS仲裁機関か,どちらかを選択しなければならない」という提案さえ削除され,「チリ,ペルー,メキシコ,ベトナム以外では投資先国裁判所で負けても,さらにISDSに再提訴できる」とされている

Cアメリカはじめ各国政府が約束したISDS濫用歯止め(セーフガード)は実質的に何も措置されていない

(ア)これまで国際投資家国家間仲裁センター(ICSID)等が政府の規制行為を敗訴させてきた最多の根拠は,「慣習国際法上の最低基準(絶対的に維持すべき待遇の水準)」(MST),あるいはそれと密接に結合した「公正衡平待遇」(FET)への「違反」。
(イ)何が「間接収用」なのか,「待遇の最低水準」なのかの規定は,ほとんど中米自由貿易協定附属文書のコピー。だが国際仲裁機関は同附属文書の存在にもかかわらず関係国政府を敗訴させてきたわけなので,TPPテキストは「濫用歯止め」になり得ない。

DWTOの「知的財産権の貿易関連側面(TRIPS)協定」(その紛争解決は国家間でしかあり得ない)について,個別外資企業が進出先政府による知財の認定,制限,ないし取消行為等を,同協定違反としてISDSで提訴できるとしている
例えば新薬企業に絶大な権力を付与する

E各国民の公衆衛生,安全,環境等の公共福祉目的で内外無差別の政府規制行為を,「間接収用・ISDSの対象としない」という濫用歯止めにも抜け穴

(ア)「投資と,環境,衛生,その他の規制諸目的」という条文があるが,「締約国政府は,協定が外国投資家に与えている全面的な権利と齟齬をきたさない限りにおいて,公益保護を立法化してよい」と。
(イ)「まれな環境下では(間接収用対象外への)例外がある」との一言を挿入
(ウ)法文上,内外無差別であっても,結果的に外資企業に不利となれば(例えばCO2排出基準が,技術的理由で外資企業に不利に作用した場合),提訴可
(エ)「正当化される公共福祉目的」で内外非同一待遇可能性に言及するも,何が「正当化される」かは結局,国際仲裁機関の判断歯止めにならず
(オ)豪州が衛生政策を,マレーシアが政府調達を,カナダが文化政策を,それぞれISDS対象から外す提案をしているが,他の国々から反対されて「未合意」

F国内・地域ビジネスの支援,雇用創出,経済発展のための施策もISDS対象に
*例えば政府調達で,内外企業無差別に「国内産・地場産原材料使用」を求めても,「投資事業特定措置要求(performance requirements)禁止」違反とされる

G資本移動規制,金融取引税,その他の金融危機防止規制もISDS対象
(ア)資本・資金移動規制は一般的に禁止
(イ)深刻な国際収支上の困難,対外金融上の困難時,マクロ経済運営の困難時にのみ,臨時的かつ数多くの条件付きで認められる可能性があるだけ
(ウ)2008年国際金融危機のようなシステミック・リスク防止目的の,資本移動規制,金融取引税,その他のマクロ・プルーデンシャル規制(全金融機関対象の規制・政策)はISDS対象になりうる
posted by AMnet at 11:28 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

農産物・知財・環境・国有企業の交渉概要:12月以降IUST記事より北大東山先生解説&さらに要約抜粋


【農産物】
12月以降IUST記事より「農産物」概要(北大東山先生)よりさらに要約抜粋。
・ビルサック農務長官が、カナダの日米間決着を静観する態度に不満表明。「TPP交渉から外すとすれば日本でなくカナダ」と発言。農業界は「農産物市場アクセスに最大の恩恵をもたらす国は日本」、つまり最大のマーケットは日本だという認識共有。
・日米間の農産物協議で大きな進展。牛肉は評価すべき進展、コメは難航と説明。
米国米業界は関税撤廃を求めておらず、質(日本のエンドユーザーに直接販売)と量(関税割当量の大幅引き上げ)を希望。
・重要5品目以外でも顕著な成果があった。


◆12月以降IUST記事より「農産物」概要(北大東山先生)
【最終更新2014/12/28】
Inside U.S. Trade
December 26, 2014

VILSACK IMPLIES CANADA MORE LIKELY TO BE LEFT OUT OF TPP THAN JAPAN

【要点】ビルサック農務長官は12月9日、カナダのTPP交渉への態度に不満を表明し、もしTPP交渉から「外す」としたら日本よりもカナダだ、と発言した。カナダは、農産物市場アクセス交渉について、日米間が決着するまでは静観を決め込んでいるが、米国はそのことを苦々しく思っている。米国はカナダに対して、酪農品・家禽の追加的なアクセス拡大のオファーを出すよう求めてきたが、カナダは逆に、米国に政府調達の市場開放求めてそれに対抗している。日本は農産物市場アクセスの面で最大の恩恵をもたらす国と思われており、「外す」ことはあり得ないという認識を農業界は共有しているようだ。

Inside U.S. Trade
December 5, 2014

FROMAN SEES TPP DEAL IN 2015; KIND SAYS WHITE HOUSE LINKING TPA, TAA

【抄訳(部分訳)】12月3日、下院の民主党議員と密室の協議を行ったUSTRのフロマン代表は、日米間の農産物協議では大きな進展があったと語り、最もセンシティブな品目の扱いに関する最新情報を提供した。フロマン代表は、牛肉については前向きの評価をすべきものがあったとしたが、コメは難航しており、両国はタフな交渉に入っている、とした。米国のコメ産業は、日本に関税撤廃を求めているわけではないと以前から表明しており、単に日本市場へのアクセスを量と質の両面で改善して欲しいと要望している。量の面での改善とは、現在の関税割当量(68.2万トン、精米ベース)を大幅に引き上げることであり、質の面での改善とは、日本のエンドユーザーに直接販売することである(現在は政府機関との取引に一元化されている)。また、フロマン代表は、酪農品も良い方向で進展しているとした。最近の動向としては、米国の酪農団体(USDEC、NMPF、IDFA)が政権宛に書簡を送り、他の参加国(明らかに豪州・NZ)ではなく、米国の酪農産業が利益を得られるような協定とすることに焦点を当てるべきだ、と主張している。なお、フロマン代表は、日本との間では重要5品目以外でも顕著な成果があったとし、ナッツとワインのアクセス改善をすでに獲得している、と付け加えた。


【知的財産権】
「知的財産権」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)より要約抜粋。
・米国提案がTPPで導入されるとベトナムのエイズ治療治療薬は一人127→501ドルに値上がり、アクセスできる人が半減するとの研究結果。途上国にもすぐ適用される「エバーグリーニング※」ルールが原因だが見落とされていることが問題。
※既存訳の新しい利用・方法に特許を付与するルール
・影響力ある団体である全米退職者協会や国境なき医師団、オックスファムなど5団体がオバマ大統領に「米国提案の撤回」求める共同書簡。@バイオ医薬品に12年間のデータ独占権を与えることAエバーグリーニングB特許リンケージC公的薬価制度に介入DISDSを主張。


◆「知的財産権」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)
【最終更新2014/12/28】

Inside U.S. Trade
December 26, 2014

STUDY CLAIMS U.S. TPP PROPOSAL WOULD CUT IN HALF ACCESS TO HIV DRUGS IN VIETNAM

【要点】米国の医薬品知財提案がTPPで導入されれば、ベトナムがエイズ治療薬(抗HIV薬)にアクセスする能力は半減するだろう、という研究結果が出された。この研究は豪州と米国の研究者の手によるもので、11月下旬にシドニーで開催された国際会議で発表された。研究によれば、ベトナムがエイズ患者に投薬治療を施せる割合は、現在の患者全体の68%から30%に低下するだろう。その理由はエイズ治療薬の値上がりであり、治療費用は現在の1人当たり127ドルから501ドルに上昇するだろう。この研究を手がけた専門家(オーストラリア国立大学のHazel Moir准教授)によれば、このような事態をもたらす医薬品知財のルールは「特許保護期間の延長」や「データ独占権」ではなく、いわゆるエバーグリーニング(既存薬の新しい利用・方法に特許を付与する)だという。米国はダブルスタンダード(先進国には高い基準、途上国には一時的に低い基準)を提案しているが、エバーグリーニングは両者に共通しており、途上国にもすぐさま適用される。このことが見落とされているのが、大きな問題だとしている。

Inside U.S. Trade
December 26, 2014

GENERICS, CONSUMER, LABOR GROUPS PRESS OBAMA TO CHANGE TPP DRUG RULES

【抄訳】12月16日に米国の5団体がオバマ大統領に書簡を送り、TPPの医薬品にかかわる米国提案を撤回するよう求めた。この5団体とは、ジェネリック医薬品協会、AFL-CIO、全米退職者協会(AARP)、国境なき医師団(MSF)、オックスファムである。これらの諸団体は、以前は個々に反対を表明していたが、今回、初めて共同行動をとった。彼らの利害関心は一致しているわけではないが、TPPが医薬品のアクセスに与える懸念を共有している(ただし、TPPにすべからく反対、という表明をしているわけではなく、改良を主張する団体も含まれる)。彼らが反対しているのは、@バイオ医薬品に12年のデータ独占権を与えること、Aエバーグリーニング、B特許リンケージ、C医薬品の附属書(政府の公的薬価制度に介入する)、DISDS(新薬メーカーによって利用される恐れがある)、等である。AARPは影響力のある団体であり、ロビー活動を強めているようだ。彼らは、オバマ大統領が予算提案で、バイオ医薬品のデータ独占期間を12年から7年に短縮するとしていたこととの矛盾を突いている。また、MSFとオックスファムは、米国が提案しているダブルスタンダードでさえ、その低い(途上国向けの)基準はこれまでの米国のFTA(ペルー、コロンビア、パナマ)や「5月10日合意」のレベルを上回っていると指摘する。特に、エバーグリーニングの問題である。彼らはこの点を「複数の国の交渉官と認識は一致している」と自信をのぞかせており、また、米国提案による先進国/途上国を区分する基準についても、反対する国が多いことを知っているようだ。


【環境】
「環境」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)よりさらに要約抜粋。
・多国間環境協定や保全、生物多様性をめぐる対立が解けず、交渉は泥沼に。複数国が3協定(絶滅危惧種、海洋汚染、オゾン)に限定し、協力メカニズムを主張。米国は7協定、紛争解決を提案。


◆「環境」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)
【最終更新2014/12/28】
Inside U.S. Trade
December 12, 2014
TPP ENVIRO TALKS GET BOGGED DOWN OVER MEAS, CONSERVA-TION, BIODIVERSITY

【要点】12月7〜12日に開催されたワシントン交渉会合は5つの作業部会を設定し(市場アクセス、原産地規則、環境、国有企業、リーガルの5つ※)、環境分野で大きな進展を見込んでいたものの、多国間環境協定や保全、生物多様性をめぐる対立がとけず、交渉は泥沼にはまってしまった。米国は7つの多国間環境協定が規定するオブリゲーションをTPPに導入し、これをTPP協定に共通の(つまり特別なものではない)紛争解決に服することを提案していた。しかし、複数の国が3つの協定に限定するよう主張した模様である(絶滅危惧種、海洋汚染、オゾンの3協定)。さらに、その3協定に限った場合でも、米国が提案する紛争解決に服するのではなく、複数の国が「協力メカニズム」を主張した模様である。
※この他に繊維の作業部会が開かれたとの情報もある。また、国有企業と投資は作業部会が開かれず、二国間もしくは首席交渉官会合で議論された模様。


【国有企業】
概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)よりさらに要約抜粋。
・例外扱いの国有企業の数を減らすことが焦点。将来新たに設立される国有企業は、例外扱いにはならない。ネガティブ・リスト方式で、将来の政策余地を限定する。
米国とベトナムで進展あり。

◆「国有企業」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)
【最終更新2014/12/28】
Inside U.S. Trade December 19, 2014
TPP SOE PRINCIPLES WOULD PREVENT EXCEPTIONS FOR FUTURE ENTITIES: SOURCES

【要点】国有企業分野の議論は、例外扱いとする国有企業の数を減らすことに焦点を当てている。これは、すでに合意された原則(10月のシドニー閣僚会合で合意された7つの原則)にもとづいて作業が進められている。その原則によれば、将来新たに設立される国有企業は、例外扱いにはならない。原則のひとつによれば、各国は、国有企業の国別附属書において、例外扱いとする国有企業を具体的に記載することになっている。つまり、ネガティブ・リスト方式であり、この方式はそもそも、将来の政策余地を限定するものである。12月7〜12日に開催されたワシントン交渉会合では、例外扱いとする国有企業の数を減らすことにおいて、良い進展があった(特に米国とベトナム)。例外扱いとする国有企業の選定にあたって、そのセクターやカテゴリーは考慮されていないが、もしもすべての参加国が特定のタイプの国有企業(例えば輸出信用機関)を例外扱いに指定するならば、それは国別の約束表から外れてテキスト本文に盛り込まれ、将来設立されるそのタイプの国有企業も例外扱いとなる可能性がある。

posted by AMnet at 15:53 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「TPA」交渉概要:12月以降IUST記事より北大東山先生解説&さらに要約抜粋

12月以降IUST記事より「TPA」概要(北大東山先生)よりさらに要約抜粋しました。

・TPPdaketunisakidati TPA法案の議会承認が必要との認識。
・来年2・3月早い時期に新TPA法案を完了させるべく、民主党ワイデン議員と共和党ライアン議員のが共同で作業。
・TPP諸国は完了済チャプターのリーガルチェックを始めている?。妥結前に始めるのは通常とは違っており、スムーズに進める意図。
・USTRのテキスト開示レベルが上がり、議会がTPP協定を評価する作業が進むとみられる。
・USTRフロマン代表は来年妥結する見通しと、年内に批准してほしいと要望。


◆「TPA」概要12月以降IUST記事より(北大東山先生)
【最終更新2014/12/28】

Inside U.S. Trade
December 26, 2014
WHITE HOUSE OFFICIAL SIGNALS ADMINISTRATION WANTS TPA PRIOR TO TPP DEAL

【要点】ホワイトハウス高官は12月18日、TPPの妥結に先立ち、TPA法案を議会が承認することが必要だ、との認識を示した。このような認識は、TPPを妥結することが、TPA法案の成立に勢いをつけるとしていた、以前の認識とは異なっている。

Inside U.S. Trade
December 19, 2014
HATCH SAYS TRADE, INCLUDING TPA RENEWAL, FIRST ON FINANCE AGENDA IN 2015

【要点】共和党のハッチ上院議員(財政委員会の次期委員長)は12月15日、新たなTPA法案を成立させることが、来年1月からの新議会での重要な課題になる、と発言した。この点は、共和党のマコネル上院議員(上院の次期院内総務)も共有している。現在、民主党のワイデン上院議員(財政委員会の現委員長)と、共和党のライアン下院議員(歳入委員会の現委員長)は共同で、TPA法案の改訂作業を進めており、来年の1月か2月のできるだけ早い時期に、新TPA法案の作成を完了させたいとしている。しかし、これは野心的な日程かもしれない。

Inside U.S. Trade
December 19, 2014
TPP COUNTRIES INTENT ON STARTING LEGAL SCRUB PRIOR TO REACHING AGREEMENT

【抄訳】TPP諸国は、すでに完了しているチャプターのリーガル・チェックを始めようとしている模様である(すでに始めている、と見る向きもある)。リーガル・チェックは、交渉が妥結して以降、署名するまでの間に行われ、これには数ヶ月を要するのが一般的である(米韓FTAでは3ヶ月かかった)。交渉が妥結する前にリーガル・チェックを始めるのは、通常の進め方とは異なる。その目的は、TPP協定の批准手続きを速やかに進めるためである(米国内では、夏の終わりまでにTPP履行法案を議会に提出する可能性も囁かれている)。しかし、リーガル・チェックを早めたからといって、それだけが署名までの時間を短縮するわけではない。米国では、TPAに定められた手続きとして、署名の90日前までに協定の内容を議会(両院の議長)に通告することになっている。また、同じく署名の前に、ITC(国際貿易委員会)が影響評価を行うことも定められており、これには通常、最大90日を要する(なお、2014年1月のTPA法案では、この期間を105日に延長していた。また、ITCの前責任者は、TPPの評価には最低5ヶ月かかると発言したことがある)。ただし、ITCは必ずしも完成した(リーガル・チェックを経た)協定の内容に基づいて、評価を行う必要はないのかもしれない。
TPPを2015年前半に完成させるのであれば、4月1日前後に協定の内容を議会とITCに伝える必要があるということになるが、来年1月以降に提出されるTPA法案では、議会への通告とITCによる影響評価という要件を修正する可能性もある。

Inside U.S. Trade
December 12, 2014
USTR ALLOWS TRADE COMMITTEE STAFF TO VIEW TPP TEXTS WITH HIGHLIGHTED CHANGES

【抄訳】USTRはこの2〜3週間で、TPPのテキストを開示するレベルを上げている。開示が認められているのは、議会で通商交渉を担当する委員会(上院は財政委員会、下院は歳入委員会)の認められたスタッフのみであるが、以前はテキストの最新バージョンを閲覧できるだけであった。しかし、今度からは「レッド・ライン版」と称されるテキストが閲覧できるようになっている。このバージョンでは、変更点が明確になっている。知財のテキストなどは優に100ページを超えており、最新のテキストを提供されても変更点を特定するのは困難であった。閲覧できるテキストにはブラケット(括弧)付きのものを含むが、各国のポジションの部分は削除されている。これにより、議会がTPP協定を評価する作業が進むとみられている。

Inside U.S. Trade
December 5, 2014
FROMAN SEES TPP DEAL IN 2015; KIND SAYS WHITE HOUSE LINKING TPA, TAA

【要点】USTRのフロマン代表は12月3日、下院で通商協定を指示している民主党議員のグループに対し、TPPは来年妥結するという見通しを伝え、年内に批准して欲しいと要望した。また、議会がTPPを審議する前に、TPP法案を成立させる必要があると訴えた。

Inside U.S. Trade
December 5, 2014

IN TWO SPEECHES, OBAMA SAYS HE WILL MAKE CASE FOR TPA TO CONGRESS

【要点】オバマ大統領は12月3日のビジネスラウンドテーブル(財界のロビー団体)の席上で、TPA法案の成立の必要性を、議会の共和党・民主党の指導層に訴えた。また、この問題について、議会と積極的に共同で作業するつもりであることを伝えた。

Inside U.S. Trade
November 28, 2014

TRADE NOT PART OF TAX BILL TALKS, LIKELY DELAYING GSP RENEWAL UNTIL TPA

【要点】TPA法案は、2015年の早期に動き出すと見る向きもある。上院財政委員会の現委員長であるワイデン議員は、その推進の先頭に立っている。TPPの妥結に先立ち、議会がTPA法案の成立に向けて早期に動き出すという方針は、非公式なかたちではあるが、オバマ政権によって承認されている考え方である。新たなTPA法案を推進する鍵を握るのは、上院財政委員会の次期委員長と目される共和党のハッチ議員だろう。
posted by AMnet at 15:47 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

【拡散歓迎】<国際NGOによる共同アクション―恐るべき米国の貿易協定「承認」手続きの実態>

【拡散歓迎】<国際NGOによる共同アクション―恐るべき米国の貿易協定「承認」手続きの実態>

(以下、九大磯田先生コメントより)
『TPP妥結・「批准」後も米国だけは都合良く譲歩を迫る恐ろしい武器を持っている』

「承認手続き」というのは,1988年以来,アメリカが締結した通商協定の実施法にことごとく含まれている条項です。

TPPに即して言えば,大統領はTPP協定が「発効」する旨の書簡を(議会や業界の意を受けた)アメリカ政府(USTR)は,他の締結国に勝手に送ってはなりません。

TPP合意事項を、他の締結国が米国の解釈通り「遵守」するため,国内法,規制,制度,政令を変更や新設した、とアメリカ政府・議会が承認(certificate)するまで発効する書簡を送れず,そして、TPPが合意・署名され,他の国は勿論,アメリカ議会でも承認(いわゆる「批准」)がなされた後でさえ続きます。

これで,

@TPP協定(附属文書や譲許表も含む)について,アメリカの一方的な解釈にもとづき,アメリカが満足する(「遵守」)ように,他の締結国の法律,規制,制度,政令の変更や新設を事実上強制される。

Aアメリカの一方的な,自分に都合の良い「解釈」にもとづくので,事実上,合意されたTPP協定に「(少なくとも明示的には)書かれていない」ことまで,譲歩させられる。

B日本にあてはめれば,USTR『外国貿易障壁報告書』や『SPS報告書』などで執拗に圧力をかけている諸要求が,この「承認手続き」過程に持ち込まれ,譲歩させられる。

Cおまけに,日米2国間並行交渉の内容まで,この「承認手続き」の対象となる。

詳細は,以下の内田聖子さんブログからダウンロードして,邦訳本文をお読み下さい。とてつもなく恐ろしいメカニズムです。

http://uchidashoko.blogspot.jp/

註が英文のままですが,近日中に註を邦訳したバージョンも公表される予定とのことです。

なお原文はジェーン・ケルシー教授,サニア・スミス第三世界ネットワーク法律顧問・上級研究員,邦訳は内田さん,東山さん,磯田,そして法律用語等の監修はSTOP TPP!!市民アクションに結集している関係者が担当しました。
posted by AMnet at 14:48 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8/18(月)大阪府主催TPP政府説明会報告(質疑の概要有)

8/18(月)15時〜大阪府主催のTPP政府説明会が開催されました。
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=17102

AMネットおよび、ほんまにええの?TPP大阪ネットワークからも多数参加しました。
(60名ほどの参加)
IMG_1788.jpg
説明は渋谷審議官にいただき、1時間半の予定が2時間近くまで、
最後の質問まで答えていただいたと同時に、事前に送付した質問を
踏まえた説明をしていただき、これまでの説明会以上に説明をいただけたと感じました。

詳細は大阪府から概要報告を出していただくようお願いしてきましたが、
そのうち、私たちの質問への回答部分(★部分)を抜粋しご報告します。
(AMネット&市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会の質問部分)
IMG_1789.jpg
【AMネットの質問】
1、関税交渉について

農林水産委員会の国会決議で、
「一 米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象とすること。十年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めないこと」
「六 交渉に当たっては、二国間交渉等にも留意しつつ、自然的・地理的条件に制約される農林水産分野の重要五品目などの聖域の確保を最優先し、それが確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとすること。」
とあり、交渉各国にも当然周知されていると考える。

@4月の日米共同声明、方程式合意は国会決議違反ではないのか。
A交渉後、「段階的な関税撤廃」が含まれるのであれば、脱退するのか。
B最終的に2国間関税方式なのか、共通関税とするのか、現時点での議論はどうなっているか。

★国会でも同様の質問を多数受けている。国会決議を決して軽んじているわけではない。どの国もセンシティブな事項を持っており、それぞれ議会の圧力などを受けて交渉しており、我々は国会決議をもって交渉している。
国会決議を守りながら交渉することは針の穴を通すような作業で困難なことは間違いない。
最終的には国会承認が必要。交渉結果がダメであればいつでも脱退できる。


2、TPPの影響が及ぶ範囲に対する社会・環境アセスメントを事前に実施し、公開するべきではないか。

★TPPも大詰めに来ていると言いながら、協定内容がまだ不安定なので、アセスメントを実施するのは現実的ではない。

3、2014年7月6日の澁谷審議官によるブリーフィングで「SPSの課題に対処するために紛争処理より緩やかなお互いに協力するような対話の仕組みを導入」とあった。
これは、SPSについてはWTOに準ずる、しかし紛争処理はWTOプラスという意味か。どのような内容なのか。

★SPSは非常に専門性の高い分野。紛争処理に至る前の過程で、専門家同士の対話の機会を入れる要望をした国があったが、オタワ会合では議論できなかった。ハノイで調整する方向。


4、混合診療・薬価について
@知的財産権の協議の中で新薬の高値維持と権利の強化がされれば、結果として日本の薬価が上がる。公的医療保険は、「公定価格」の診療報酬と薬価により成り立っている。
保険財政が厳しい中、高額な治療や薬を保険内にすることが困難にならないか。
保険内となっても、財政が悪化し、事実上国民皆保険が崩壊する懸念はないか。
A薬価が上がればその分人件費を圧迫し、医師・看護師の労働条件が悪化するのではないか。
B混合診療が実質的に解禁となるのではないか。
TPP妥結後、法改正が必要となると思われるが、「現在、法的には混合診療が認められていない」(2011年10月25日)とした最高裁判決の扱いはどうなるのか。
CTPPに参加すると日本の医療が営利産業化せざるをえない。結果として、国民が受けられる医療に格差が生じる社会になりかねないのではないか。

★新薬を作る技術があるのは交渉国の中で日本とアメリカだけ。アメリカと日本vsその他の国で対立するのではなく、日本が交渉の仲裁役となり、スムーズな交渉を目指す方向。


5、ISD条項について
@日本の裁判所の判決も、ISD条項の申立の対象となる可能性があるか。
A両方裁定された場合、日本の裁判所の判決と、ISD条項による判決はどちらが上位になるのか。

★通常のISDSでは、ショッピング?(日本の裁判所とISDSの併用などあちこちで裁判を起こすこと?)は認められない。TPPでもそうなるだろう。

★日本が攻められる心配は全くしていない。みなさんよりもっと心配している国はある。ISDSは、全然決着していないが、今協定ではやたらと訴えられないような規定になるだろう。
stateの定義もまだ協議中だが、USTRの先日の宣言(政府調達で妥協しないといった宣言)から逆に考えると、国の想定ではないか。都道府県などは対象にあたらないことになる。
実際に損害があったときのみ訴えられる。


6、一次的入国について
一時的入国の「一時的」とはどの程度の期間なのか。企業内転勤の規制緩和について、P4にあったが、議論されているか。

★「一時的」の定義はない。各国が要望を挙げて交渉しており、日本企業からは手数料が高い、期間延長の手間がかかる、などといった要望を受けている。米国はこれについて関心がない。
企業内転勤については議論になっていない。

【市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会の質問】
1、TPP交渉の情報公開について

福岡県での説明会の政府回答に以下のものがある。
「情報提供については、各国とも透明性と保秘性のはざまで悩んでいるところです。日本が他の国と比べて情報公開が遅れているかと言うと、決してそのようなことはありません。」
「政府としては国会の決議を踏まえて、国会で承認いただけるようなTPPの内容となるように、全力で交渉にあたっているところです。」

国会決議では
「交渉により収集した情報については、国会に速やかに報告するとともに、国民への十分な情報提供を行い、幅広い国民的議論を行うよう措置すること。」
とある。

@他国より遅れていなければ、国会決議違反にはならないのか。
A国会決議違反だったとしても、国会で承認を得られればよいのか。
B市民の生活に多大な影響のあるTPP説明会が、1時間半とは短かすぎると考えないか。

★国会でも同様の質問を多数受けている。国会決議を決して軽んじているわけではない。どの国もセンシティブな事項を持っており、それぞれ議会の圧力などを受けて交渉している。
国会決議を守りながら交渉することは針の穴を通すような作業で困難なことは間違いない。
最終的には国会承認が必要。交渉結果がダメであればいつでも脱退できる。


2、日米並行協議の情報公開について

福岡県での説明会の政府回答に
「 日米並行協議に係る情報提供について、これまでも国会で説明を求められれば外務省が答弁している」とある。

@具体的にどのような説明をしているのか。
ATPPと同じように、市民も参加可能な日米並行協議の説明会を開催することは可能か。

★外務省が窓口であり、私が答えることではないが、現在の交渉状況では説明できることがないので開催できないだろう。
posted by AMnet at 14:44 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」のFBページが設置されました!

「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」のFBページが設置されました!

産経新聞への意見広告掲載や、街頭アピール。
7月13日には2回目のシンポジウムも開催されます。

私たちは、「ほんまにええの?TPP」という思いから集まった
AMネットを含む大阪の28団体(JA中央会、全大阪消費者団体連絡会、大阪食糧・農業問題研究会、大阪府保険医協会、生協労連大阪府連合会や市民団体など)が賛同加入するゆるやかなネットワークです。

日本政府にTPP交渉における国民への説明責任を果たすこと、衆参農林水産委員会における国会決議を遵守することを求めて運動を進めます。

ぜひ「いいね」を押して大阪での動きに注目ください!
https://www.facebook.com/tpposakanet



posted by AMnet at 13:55 | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする